6月26日(木)社会科見学でクリーンピア射水に行ってきました。子供たちは、集められたごみがどのように処理されていくかを実際に見たり、アルミ缶やペットボトル等のリサイクルされる資源ごみについて説明を聞いたりしました。
6月26日(木)社会科見学でクリーンピア射水に行ってきました。子供たちは、集められたごみがどのように処理されていくかを実際に見たり、アルミ缶やペットボトル等のリサイクルされる資源ごみについて説明を聞いたりしました。
6月20日(金)4年生になって初めての校外学習に行ってきました。
社会科の「水はどこから」で学習した浄水場の施設のしくみを実際に見たり、そこで働く方の話を聞いたりすることができ、子供たちは関心をもって見学することができました。
6月13日(金)にとやま環境財団より講師の先生をお招きし、地球温暖化について学習しました。子供たちは「我が家の環境大臣」の任命証を受け取り、これから10歳で10個の環境を守るための項目に取り組む「環境チャレンジ10」を行っていきます。
5月29日(木)より今年度のクラブ活動が始まりました。
以前より4年生の児童は初めてのクラブ活動を楽しみにしており、どのクラブでも興味を持って取り組む姿が見られました。
5月21日(水)に射水市交通安全協会よりいただいたへちまの苗を植える「事故へっちまえ(ヘチマ)作戦」を行いました。
ヘチマの苗を育てるとともに交通事故を減らす心も育てることを代表の児童が決意表明しました。その後、いただいた40本のヘチマの苗を丁寧に花壇に植えました。
4年生は最後の体育の時間に色団対抗リレー大会を行いました。
同じ色団の仲間で走順を決めたり、てきぱきとそれぞれのスタート地点に着いたりする姿は、もう高学年そのもの。
勢いよく走る姿はとても力強く、心も体も成長した様子を見て担任一同うれしく思いました。
5年生になっても、外で運動し、健康的な体づくりに進んで取り組んでほしいと思います。
2月13日(木)に粘土でシーサーをつくりました。
子供たちは、思い思いにシーサーの表情や体の形を工夫したり、模様を付け加えたりして、豊かな発想でシーサーづくりを楽しんでいました。
シーサーは乾燥させた後、持ち帰ります。
オリジナリティのある世界に1つだけのシーサーを是非ご家庭で飾ってみてください。
4年生は次年度に向けて、委員会見学をしました。
5,6年生が、よりよい学校にするために熱心に活動に取り組んでいる姿を目の当たりにし、「5年生になったら、上学年として委員会の活動をがんばろう!」という気持ちが芽生えていました。
また、活動している教室に入退出する際には礼をしたり、廊下では静かに移動したりするなど、マナーを守る態度も見られました。
書き初め練習が始まりました。子供たちは書初大会に向けて、お手本を見ながら熱心に練習に取り組んでいます。
ご家庭での書き初め用具の準備等、ご協力ありがとうございました。
11月20日(水)に持久走記録会を行いました。
子供たちはこれまで、持久走の練習を積み重ね、自分のペースで走ることができるようになってきました。前日は「明日緊張するな」「自己ベスト出せるといいな」と、ドキドキする様子が見られました。
本番では、ほとんどの子が自己ベストを出すなど力を出し切り、終わった後はすがすがしい表情で「今までがんばってよかった」等と振り返っていました。
平日にもかかわらず、お忙しい中、子供たちへの応援に来ていただき、ありがとうございました。