3年生では、1学期の書写の学習のまとめとして、「おれ」の学習をしました。
「日」の2画目を書くときに、「おれ」の位置で一度止まって書くことを意識して、清書を行いました。
「先生、『おれ』がうまくいきました!」「この前の練習よりも上手になりました!」と達成感を味わいながら、清書をすることができました。
3年生では、1学期の書写の学習のまとめとして、「おれ」の学習をしました。
「日」の2画目を書くときに、「おれ」の位置で一度止まって書くことを意識して、清書を行いました。
「先生、『おれ』がうまくいきました!」「この前の練習よりも上手になりました!」と達成感を味わいながら、清書をすることができました。
3年生では、理科の学習でチョウを育てています。モンシロチョウとアゲハチョウです。先週から今週にかけて、たくさんのさなぎが羽化し、チョウとなりました。
名前を付けて大切に育てていたチョウですから、お別れのときは少しさびしそうな表情も見られましたが、これからのチョウの成長を願い、お別れをしました。
子供たちがさまざまな文化に触れ、国際的な視野を広げることを目的に「国際交流活動」を行いました。
今日は、外国の文化についての話を聞いたりクイズに挑戦したりしながら、楽しく外国語や異文化について学びました。
クイズでは、「日本とアメリカの違いは?」「給食や清掃はどう違うの?」といった、日常生活に身近なテーマをもとにした内容で子供たちは興味津々!「えー!そうなんだ!」「日本とは違うね!」と驚きと発見がいっぱいで、楽しみながらアメリカの文化や外国語に親しむことができました。
活動の最後には「happy」「hungry」「sleepy」等、気持ちや状態を表す英語を学びました。また、質問コーナーではたくさんの子供たちが手を挙げ、積極的にエミリー先生に質問する姿が見られました。
世界への興味や外国語への興味の幅がぐっと深まった、笑顔あふれる時間となりました。
3年生は、学校応援ボランティアの先生に来ていただき、リコーダーについての学習をしました。
最初はドキドキしながらリコーダーを吹いていましたが、練習を重ねるとリズムに合わせて楽しそうに演奏する姿が見られました。
他にも、道具の使い方やリコーダーの準備の仕方、片付け方等、たくさんのことを教えていただきました。これからもリコーダーを大切に使って、楽しく演奏していきましょう。
6月11日(水)に更衣室やプールサイドを中心に、5年生全員でプール清掃を行いました。更衣室の目皿の下の掃き掃除や水拭き、プールに続く階段やシャワー場、プールサイドの溝等も友達と協力しながら掃除しました。進んで仕事を探して働く姿や、細かなところまで一生懸命に掃除する姿がみられました。学校のために働くことで、さらに高学年としての自覚が高まったように感じます。6月末のプール開きが楽しみです。
6月5日(木)に自転車教室を行いました。
まず、自転車を使う際の交通ルールや潜む危険性について分かりやすく教えてもらいました。
また、実際に自転車を使いながら自転車の乗り方や交差点の渡り方等、気を付けるべきことをたくさん教えていただきました。
子供たちは一人一人教えてもらったことを確かめながら自転車に乗りました。
教えてもらった約束を守りながら交通安全に気を付けて自転車に乗りましょう。
租税教室を行いました。
税金にはどのようなものがあるのか、税金は何に使われているのか、税金がないとどうなってしまうのかなど、スライド資料や動画を用いて教えていただきました。
小学生1人あたり毎年94万円の税金がかかっていること、6年生107人が6年間通うと6億円かかることなどを教えていただき、税金に感謝して学校に通わなければいけないと考えていました。
1億円のレプリカも見て、触らせていただき、子供たちは興味津々でした。
3年生の社会科の学習では、自分たちの住む地域の特色について調べ、大島の地図を作るために町探検に行きました。
班ごとに東・西・南・北のコースに分かれ、各方角の特色について分かったことを一生懸命白地図にメモしました。
学校の屋上から見える景色と、近くで実際に見る景色の違いに驚きながら、楽しく探検することができました。
5月18日(日)に運動会を行いました。
競技や応援では、これまでの練習の成果を出し切ろうと、精一杯力を出し切る子供たちの姿が見られました。
また6年生は、先頭に立って団をまとめたり、係の仕事を責任をもって行ったりしていました。
運動会に向けて子供たちを支え、温かく応援をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
本日の昼頃に、「明日(17日)の朝に決定をし、6時30分に安心メールでお知らせします」と連絡しましたが、明日午前中の天候については回復が見込めず、運動会を実施することが極めて難しいと判断しました。そこで、明日の運動会は中止とし、18日(日)に延期いたします。
天候状況により、日曜日の開催が難しいと考えられる場合は改めて安心メールにてお知らせします。
ご理解いただきますようよろしくお願いいたしします。