10月30日(木)今日は持久走記録会でした。「タイムを縮める」「順位を上げる」「最後まで歩かず走り抜く」等の目標をもち1000mを走り抜きました。これまでの練習の集大成として、一人一人が自分のベストを尽くして頑張りました。

10月30日(木)今日は持久走記録会でした。「タイムを縮める」「順位を上げる」「最後まで歩かず走り抜く」等の目標をもち1000mを走り抜きました。これまでの練習の集大成として、一人一人が自分のベストを尽くして頑張りました。

10月17日(金)さわやかな秋晴れのもと、呉羽青少年自然の家で自然体験活動を行いました。午前中は、三楽池でのいかだ遊びやターザンロープ、竹ジャングル、ざりがに釣り等の活動を楽しみました。
午後は、グループごとに地図を見ながら森の中を歩いて、札を見つける「森の木オリエンテーリング」に挑戦しました。
子供たちは様々な体験活動を通して、自然の中で活動することの楽しさや協力することの大切さを学びました。

10月10日(金)学校応援ボランティアの方に来ていただき、へちまを土台にしたリースづくりを行いました。
子供たちは好きな飾りを選び、思い思いのすてきなリースに仕上げていました。

9月24日(水)射水市環境課より講師の先生をお迎えし、子供たちが夏休みに取り組んだ「環境チャレンジ10」の結果についてお話をしていただきました。
子供たちは、自分たちが減らした二酸化炭素の量について知り、サッカーボール20万個分にもなることに驚いていました。ペットボトルに例えた1日のエネルギー量を重さで体感することができました。

また、午後には大島コミュニティセンター前で、代表児童が「交通事故へっちまえ運動」の一環として、へちま水を運転手さんに配りました。

9月4日(木)図画工作科の学習で「シーサーづくり」を行いました。教材購入でお世話になっている川渕商店さんより2名の講師の方をお招きし、つくり方を教えていただきました。
どのシーサーも個性あふれるすてきなものになりました。学習参観の際、ぜひご覧ください。

6月26日(木)社会科見学でクリーンピア射水に行ってきました。子供たちは、集められたごみがどのように処理されていくかを実際に見たり、アルミ缶やペットボトル等のリサイクルされる資源ごみについて説明を聞いたりしました。

6月20日(金)4年生になって初めての校外学習に行ってきました。
社会科の「水はどこから」で学習した浄水場の施設のしくみを実際に見たり、そこで働く方の話を聞いたりすることができ、子供たちは関心をもって見学することができました。

6月13日(金)にとやま環境財団より講師の先生をお招きし、地球温暖化について学習しました。子供たちは「我が家の環境大臣」の任命証を受け取り、これから10歳で10個の環境を守るための項目に取り組む「環境チャレンジ10」を行っていきます。

5月29日(木)より今年度のクラブ活動が始まりました。
以前より4年生の児童は初めてのクラブ活動を楽しみにしており、どのクラブでも興味を持って取り組む姿が見られました。

5月21日(水)に射水市交通安全協会よりいただいたへちまの苗を植える「事故へっちまえ(ヘチマ)作戦」を行いました。
ヘチマの苗を育てるとともに交通事故を減らす心も育てることを代表の児童が決意表明しました。その後、いただいた40本のヘチマの苗を丁寧に花壇に植えました。
