9月1日(月)に、大島っ子学習の発表会に向けて、各場面に分かれて活動を始めました。3年生になって学習したことをふり返り、どんなことを発表したいか話し合い、
「こんなことをしてみたいな」「こんな発表の仕方はどうかな」
と、意欲的に自分の考えを発表する姿がたくさん見られました。
自分たちでつくり上げる学習の発表会。どんな発表になるのか、楽しみです。
9月1日(月)に、大島っ子学習の発表会に向けて、各場面に分かれて活動を始めました。3年生になって学習したことをふり返り、どんなことを発表したいか話し合い、
「こんなことをしてみたいな」「こんな発表の仕方はどうかな」
と、意欲的に自分の考えを発表する姿がたくさん見られました。
自分たちでつくり上げる学習の発表会。どんな発表になるのか、楽しみです。
1学期の終わりに学年集会をしました。
1学期で成長したことを振り返りながら、学年目標である「Team オールスターズ」を目指して互いに高め合っていくことの大切さを確認しました。
また、夏休みの生活の仕方や宿題の取り組み方についての話も真剣に聞き、夏休みに向けて気を引き締めるとともに、「すてきな夏休みにしよう!」と意気込む姿が見られました。
ルールを守って夏休みを楽しんでください。
3年生では、1学期の書写の学習のまとめとして、「おれ」の学習をしました。
「日」の2画目を書くときに、「おれ」の位置で一度止まって書くことを意識して、清書を行いました。
「先生、『おれ』がうまくいきました!」「この前の練習よりも上手になりました!」と達成感を味わいながら、清書をすることができました。
3年生では、理科の学習でチョウを育てています。モンシロチョウとアゲハチョウです。先週から今週にかけて、たくさんのさなぎが羽化し、チョウとなりました。
名前を付けて大切に育てていたチョウですから、お別れのときは少しさびしそうな表情も見られましたが、これからのチョウの成長を願い、お別れをしました。
3年生は、社会科の学習で農家の仕事について学習しています。
6月10日(火)にファーム大島の方に来ていただき、農家の仕事について教えていただきました。
農家での仕事内容やより美味しい作物をつくるための工夫等について、写真を見せていただきながら教えていただきました。
子供たちは自分の地域で働いていらっしゃる農家の方の話を聞くことができ、農家の仕事についてより理解を深めることができました。
6月5日(木)に自転車教室を行いました。
まず、自転車を使う際の交通ルールや潜む危険性について分かりやすく教えてもらいました。
また、実際に自転車を使いながら自転車の乗り方や交差点の渡り方等、気を付けるべきことをたくさん教えていただきました。
子供たちは一人一人教えてもらったことを確かめながら自転車に乗りました。
教えてもらった約束を守りながら交通安全に気を付けて自転車に乗りましょう。
3年生の体育科では、リズムダンスの学習が始まりました。
ウォームアップで「幸せなら手をたたこう」のリズムに合わせて体を動かしました。次に、「ルパン三世のテーマ」に合わせて、いろいろな動きを体験しました。
学習のまとめでは、色団の小グループで、自分たちが考えた動きを取り入れて発表会を行います。どんなダンスになるか、楽しみです!
3年生の体育では、「走って、つないで、トライをめざせ!タグラグビー!」を行っています!ボールをつないで友達と協力してゴールを目指していきます。
今日はパス練習やパスしながら走る練習をしました。ボールをつないでゴールを決められるよう、練習をしていきます。
連日始業時刻が遅れるなど、今年は大雪による影響が大きく出ていました。
大島小学校のグラウンドも、一面真っ白。
せっかくならこの大雪を楽しもうと、学年全体で雪あそびを行いました。
外に出ると深く積もった新雪を前に、子供たちは大喜びでした。雪合戦をしたり大きな雪だるまをつくったりするなど、大雪を思い切り楽しむ様子が見られました。
1月29日(水)に、なわとび記録会を行う予定です。
個人の短なわや、学級での8の字とびの練習に熱心に取り組んでいます。
体育の授業はもちろん、登校後の朝の時間や休み時間にも練習しています。
ご家庭でも励ましや縄の調節等、サポートをよろしくお願いします。