カテゴリー別アーカイブ: 3年

3年生 雪あそび

連日始業時刻が遅れるなど、今年は大雪による影響が大きく出ていました。

大島小学校のグラウンドも、一面真っ白。

せっかくならこの大雪を楽しもうと、学年全体で雪あそびを行いました。

外に出ると深く積もった新雪を前に、子供たちは大喜びでした。雪合戦をしたり大きな雪だるまをつくったりするなど、大雪を思い切り楽しむ様子が見られました。

 

 

カテゴリー: 3年 |

3年生 なわとび練習

1月29日(水)に、なわとび記録会を行う予定です。

個人の短なわや、学級での8の字とびの練習に熱心に取り組んでいます。

体育の授業はもちろん、登校後の朝の時間や休み時間にも練習しています。

ご家庭でも励ましや縄の調節等、サポートをよろしくお願いします。

 

 

カテゴリー: 3年 |

3年生 理科 ~明かりをつけよう~

3学期がスタートしました。

理科では「明かりをつけよう」の学習に取り組んでいます。

まず、明かりをつけるにはどのような道具が必要か考えました。

次に、その道具を使って、どのようにつなげると明かりがつくか実験しました。子供たちは試行錯誤しながら、明かりがつくつなげ方を学習しました。

豆電球が光ると、子供の表情まで明るくなっていたのが印象的でした。

 

 

カテゴリー: 3年 |

3年生 ネット依存について

ICT支援員の高井先生から、ネット依存やゲーム依存についてのお話をしていただきました。

子供たちはタブレットを持ち、高井先生から配信される「どのくらいの時間、ネットを使用しているか」等のアンケートに答えながら話を聞きました。また、ゲームやネットをやりすぎるとどうなってしまうのか動画も視聴し、依存度が高くなると、勉強や運動だけでなく、生活そのものに悪影響があることを学びました。

お話の後、「時間の約束を守る」「自分の部屋でやらずに、リビングでする」等、一人一人が気を付けたいことを考えました。冬季休業も近付いてきたこの時期、ご家庭でもネット、ゲームの時間が増えすぎないように声かけをよろしくお願いします。

 

 

カテゴリー: 3年 |

3年生 書初練習

3年生から始まった毛筆では、書初の練習をしています。

今年の3年生は「つよい心」と書きます。文字のバランスや、始筆・終筆に気を付けて練習しています。

準備や片付けも3年生にとっては大変ですが、初回、2回目とだんだん慣れ、落ち着いて取り組んでいます。

子供たちの作品を各学級の廊下で展示しています。2学期末の保護者会の際は、是非ご覧になってください。

 

 

カテゴリー: 3年 |

3年生 持久走記録会

11月20日(水)2時間目、気持ちよい秋晴れのもと、3年生の持久走記録会を行いました。

2年生の時より200m距離が伸びて1000mになる今年は、子供にとって驚きと不安が大きいスタートでした。しかし、練習を繰り返すうちに、自分なりのペースをつかみ、タイムや順位の目標を決めて記録会に臨みました。

本番では、目標を達成できた子、自己新記録が出た子、悔しい思いをした子等様々でしたが、どの子も充実感や来年への目標が見えた記録会になりました。

保護者の皆様、多数の応援ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 3年 |

3年生 理科 ~光を調べよう~

3年生の理科では、「光」について学習しています。

一つ前の単元である「音」と同じく、手に取って見ることのできるものではありません。そこで、鏡を使って日光を跳ね返し、部分的に光を取り出してみる活動をしました。

子供たちは光を壁に当てるだけでなく、鏡を床に置いて光を地面に這わせてみたり、友達何人かで光同士を重ねてタッチし、光のタッチリレーを始めたりしていました。

これからも、身の回りの科学の不思議や面白さに気付いてほしいと感じました。

 

 

カテゴリー: 3年 |

3年生 理科 ~「音」とは何か調べよう~

3年生は理科の学習で、「音」について調べています。

目に見えない「音」について、どうすればその存在を確かめることができるか考えました。「音が出ているときは震えている(揺れている)」という考えをもとに、震えの様子が分かりやすいように小さなビーズを太鼓の上に置いて、叩いてみました。

子供たちは「大きい音ではビーズが大きく跳ね、小さい音では小さく跳ねる」「音が止まるとビーズも止まる」等、音とビーズの状態を結び付けながら学習していました。

 

 

カテゴリー: 3年 |

3年生 終日校外学習 ~富山市民俗民芸村・射水消防署~

10月9日(水)、3年生は終日校外学習で民俗民芸村と射水消防署に行ってきました。

民俗民芸村では、民芸館、民俗資料館、売薬資料館、民芸合掌館の4つの施設を見学させていただきました。150年前の合掌造りの施設もあり、昔の道具や昔の暮らしに思いを巡らせました。

射水消防署では、施設内や緊急車両を見学させていただきました。見学中に、実際の救急車の要請があり、救急車の出動を見かけました。365日24時間、私たちの暮らしを守っていただいていることを実感しました。

保護者の皆様には、お弁当の準備等でご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

カテゴリー: 3年 |

3年生 社会科 ~スーパーマーケットの見学~

社会科の学習で、大阪屋ショップ・アプリオ店の見学に行ってきました。

はじめに売り場を案内していただき、入口付近には季節を感じるイベント(当日はハロウィン)関連の商品を配置していること、並んでいる惣菜は当日の朝に作ったできたてのものであること等を教えていただきました。

その後は普段は入ることのできないバックヤードを案内していただいたり、事前に聞きたいと準備していた多くの質問に答えていただいたりしました。

子供たちは仕事の大変さに驚きつつも、働く方々が自分たちの暮らしを支えてくれていることへの理解を深めることができました。

 

 

 

カテゴリー: 3年 |