カテゴリー別アーカイブ: 6年

6年生 流れる水のように

図画工作科の学習で土粘土(陶土)を使った「水の流れのように」の作品をつくりました。

講師を招いて、つくり方を教えていただきました。

水がたまる場所をイメージしたり、高低差や傾き、深さ、たまる場所の広さ等のデザインを考えたりしながら楽しそうにつくっていました。

このあと作品を乾燥させてから焼成します。どんな作品になるのか楽しみです。完成した作品は9月の学習参観で展示する予定です。

 

カテゴリー: 6年 |

6年生 ビーチバレーボール大会!!

7日(月)に6年生全員でビーチバレーボール大会を行いました。体育科「キャッチバレーボール」で学習してきたことを生かし、各クラスの赤団、白団、黄団、緑団、合計12チームで優勝目指して一生懸命ボールをつなぎました。

友達と声をかけ合い、プレーする姿が見られました。「大丈夫、大丈夫!」「まだいけるよ!」「ナイス!!」等、たくさんの温かい言葉で応援していました。

決勝戦はとても熱い試合展開となり、プレーしている子供たちも応援している子供たちも、全員がワンプレーワンプレーに集中していました。

暑い中、よくがんばりました。

カテゴリー: 6年 |

6年生 プール開き

24日にプール開きを行いました。

朝の放送でプール学習での約束「めはかぶとむし」を確認しました。

待ちに待ったプール開き。自分たちがきれいに清掃したプールに笑顔で入り、友達と楽しく水に慣れながら活動しました。

一人一人がルールを守り、安全にプール学習を行うことができました。

「長い間水に顔をつける」「25m泳げるようになる」「ルールを守って安全に入る」等、自分で立てた目当てに向かってこれから一生懸命取り組んでほしいです。

 

カテゴリー: 6年 |

6年生 プール清掃

6年生としての大仕事、「プール清掃」を行いました。

色団ごとに分かれてプールサイド、小プール、大プールの清掃を行いました。「全校のみんなのためにきれいにする」という思いをもって子供たち一人一人が一生懸命清掃しました。

1年間の汚れがびっしりとついたプールでしたが、6年生全員の協力とがんばりにより、見違えるほどきれいなプールになりました。

プール清掃を通して、またひとつ大きくレベルアップしました。

 

 

カテゴリー: 6年 |

5,6年生 合同練習を始めました

5,6年生の応援コールの練習が始まりました。

6年生は、学級や男女に分かれ、5年生に分かりやすいように教えていました。

5年生は、少しでも動きやせりふを覚えようと真剣に取り組んでいました。

来週から全校での練習が始まります。「高学年」として、運動会を盛り上げられるようにがんばります。

カテゴリー: 5年, 6年 |

6年生 運動会の練習をがんばっています

運動会で行う応援コールの練習をがんばっています。

団長、副団長、応援団長、応援副団長、応援リーダー2人の六役を中心に応援コールを考え、練習に取り組んでいます。

それぞれの団が特徴ある応援を考えました。「大きな声を出す」「大きく動く」「動きのメリハリをつける」等に気を付けています。

この後は、5年生、1~4年生の順に応援コールを教える予定です。どのような応援になるのか楽しみです。

 

カテゴリー: 6年 |

始業式・入学式準備

4月7日(月)、令和7年度始業式・入学式に向けて、新6年生が登校して準備を行いました。

すみずみまで丁寧に掃除をしたり、一年生のことを考えながら一生懸命準備したりする子供たちの姿から、最高学年としての自覚が感じられました。

カテゴリー: 6年 |

卒業証書授与式

3月18日(火)に卒業証書授与式を行いました。

卒業生は呼名されると大きな声で返事をして卒業証書を受け取りました。
 

また在校生は卒業生との別れを惜しみつつ、これまでの感謝の想いを込めて歌を贈りました。
厳粛な雰囲気の中に心温まる想いが込められた素敵な式になりました。

卒業生たちは6年間の素敵な思い出とともに笑顔で学び舎を巣立ちました。

カテゴリー: 6年, 未分類, 行事 |

6年生 委員会活動に関するパンフレットを4年生に渡しました

国語科「おすすめパンフレットを作ろう」の学習で、委員会活動に関するパンフレットをつくりました。1年間の活動内容、おすすめポイント、どんな人が向いているか、などをイラストや写真を用いてパンフレットにまとめました。

つくったパンフレットは、来年度委員会活動に参加する4年生に渡しました。

委員会を決めるときに役立てばうれしいです。

カテゴリー: 6年 |

5、6年生 縦割り清掃引き継ぎに向けて

2/13日(木)に縦割り清掃の引き継ぎに向けて、6年生が清掃交代の仕方やリーダーの役割について5年生に説明をしました。

6年生は掃除の始め方ややり方だけでなく、リーダーとしての心構えやこれまでの経験を生かしたアドバイスを5年生に伝えていました。

5年生も6年生の言葉を受け止め、早速6年生と一緒に次の担当場所の先生との打ち合わせに向かう姿が見られ、最高学年への意識が高まりました。

カテゴリー: 5年, 6年 |