3月3日(月)に卒業おめでとう集会がありました。
2年生は出し物でピンポン球リレーをしました。6年生と手を繋ぎ、スプーンを使ってピンポン球を渡していきました。
また、出し物の最後には、1年生が色塗りをし、2年生が飾り付けをしたお手製の紙袋をプレゼントしました。6年生の笑顔を見た2年生の子供たちも嬉しそうでした。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
3月3日(月)に卒業おめでとう集会がありました。
2年生は出し物でピンポン球リレーをしました。6年生と手を繋ぎ、スプーンを使ってピンポン球を渡していきました。
また、出し物の最後には、1年生が色塗りをし、2年生が飾り付けをしたお手製の紙袋をプレゼントしました。6年生の笑顔を見た2年生の子供たちも嬉しそうでした。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
2月19日(水)に国際交流活動がありました。ルーカス先生をお招きし、楽しく外国語に触れるよい機会となりました。
アメリカに生息する動物の名前を教えてもらったり、鳴き声を聞いたりして、目をキラキラ輝かせていました。動物の名前を即座に答える記憶ゲームもしました。また、動物の名前に合わせて、動きを付け、元気いっぱい体を動かしました。難しい言葉もたくさんありましたが、すぐに覚えて、答える姿から見る力・聞く力・覚える力が身に付いてきたなと感心しました。
ルーカス先生との交流は、笑顔で溢れる楽しい時間となりました。
そして、次年度から始まる外国語活動への意欲を高めました。
2月19日(水)の昼休みに給食委員会企画の「給食カルタ大会」がありました。
子供たちは給食にまつわる言葉をよく聞き、普段食べている給食に親しみをもつことができました。また、取り札を一生懸命探し、楽しみながら取り組んでいました。
給食カルタ大盛り上がりでした!
体育科で「リングボール」の授業が始まりました。
コートの真ん中にいる味方に向けて、敵の攻撃をよけながらボールを繋ぐというゲームです。ボールをキャッチできれば2点、触れば1点、触れなければ0点というルールで取り組んでいます。
敵にボールを取られたり、はじかれたりしないように敵のいないところから投げたり、敵の隙をついてボールを繋げたりしようと子供たちは奮闘しています!
はじめは、なかなか上手にボールを投げることができなかったり、キャッチできなかったりした子供たちもだんだん上達してきて、ゲームらしくなってきました。
声をかけ合い、楽しみながら授業に取り組んでいます。
2月8日(土)に学習参観がありました。
生活科「わたしたんけん」では、お家の方々にインタビューをし、生まれた頃から1年生までの様子をワークシートにまとめました。
当日は、自分のお気に入りの年齢を選び、クラスのみんなやお家の方々の前で発表しました。
はじめは緊張していた子供たちも、お家の方々が来てくださり、すごく嬉しそうでした。
大雪で足下が悪い中、お越しいただき、本当にありがとうございました。
図画工作科で、紙版画の学習が始まりました。
自分の顔を触ったり、表情を友達と見合ったりしながら、顔の輪郭・顔のパーツ・手をつくっています。一人一人が、自分らしさを出しながら、がんばっています。
どんな作品に仕上がるのでしょうか・・・
子供たちもとても楽しみにしています!
1月29日(水)になわとび記録会が開催されました。
クラスの代表に選ばれた選手たちは、子供たちや保護者の方々からの声援をうけて、一生懸命がんばっていました。
チャレンジタイムでは、全員が練習の成果を生かし、得意な跳び方を披露していました。
長なわでは、練習を重ねていくごとに回数も増えていき、本番では最高記録を出そうと意気込んでいました。当日は、クラスで声をかけ合い、励まし合いながら跳ぶことができました。悔しい思いをしたクラスもありましたが、最後まで諦めずに頑張っている姿に感動しました。
生活科で「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。
1年生に楽しんでもらえるように、看板づくりをしたり、遊び方を工夫したり、景品を用意したりしました。
また、遊びに来た1年生にやさしくやり方を教える姿も見られ、頼もしく感じました。
1年生の笑顔を見て、2年生も充実した時間になりました。
2年生生活科「やさいをそだてよう」の単元で1学期に植えたさつまいもの収穫をしました。大きなものから小ぶりなものまでたくさんのさつまいもがとれました。掘り進めると幼虫が出てきたり細かい根が出てきたりと発見もあるさつまいも掘りになりました。
第2回の町探検では、1回目の町探検でもっと知りたくなったことについて、お店の人にたくさん質問してきました。子供たちは学校に戻ってから教えてもらったことを「すてき紹介カード」にまとめました。
子供たちは、これまでの町探検で見付けた大島のすてきを、たくさんの方に紹介したいと張り切っています。11月に行われる学習の発表会では、地域の方や保護者の方に伝わるようにすてきを発表する予定です。楽しみにしていてください。
店の方々には、お忙しい中2度も行かせていただけたことに感謝しております。