体育の学習で走り高跳びを行いました。「走りながら高く跳ぶ」という慣れない動きに戸惑いつつも斜めから助走したり、足を伸ばしながら跳んだりすることを意識しながら練習に取り組みました。
学習の最後に行った記録会では、一人一人が設定した目標の高さに向かって全力で跳ぶことができました。

体育の学習で走り高跳びを行いました。「走りながら高く跳ぶ」という慣れない動きに戸惑いつつも斜めから助走したり、足を伸ばしながら跳んだりすることを意識しながら練習に取り組みました。
学習の最後に行った記録会では、一人一人が設定した目標の高さに向かって全力で跳ぶことができました。

6月28日(火)に校外学習を行いました。総合の町調べの学習として石名橋を訪れ、その歴史やいわれについて調べました。子供たちは大島の歴史ある建造物にふれ、学習への意欲をより一層高めていました。これからも総合の学習を通して、大島地区のよさを再発見し、郷土愛をどんどん深めていってほしいと思います。




6月20日(月)に総合の学習として、枝豆の種まきに行ってきました。


ファーム大島の担当の方に、枝豆の種のまき方や収穫までの流れ、自分たちが植える枝豆の品種について教えていただきました。子供たちは真剣に耳を傾けていました。

割りばしで穴を空け、種を植え、土をかぶせるという作業に、どの子供も一つ一つ丁寧に取り組んでいました。子供たちは「植える作業はたいへんだったけど楽しかった」と振り返ったり、種の色に疑問をもったりするなど、活動を通して様々なことを感じたようです。この体験をこれからの総合の学習に生かしながら、収穫まで大切に枝豆を育てていきます。
6月15日(水)に総合の学習として「いみず環境チャレンジ10」が始まりました。子供たちは地球温暖化が進み続けると世界で災害が増えたり、農作物が育たなくなったりすることを知り、地球温暖化を防止していくことの大切さを実感しました。

これから一人一人ができる地球温暖化を防ぐ取組を10個調べ、実行していきたいと思います。
6月3日(金)に交通安全教室(3年:自転車教室)を行いました。警察の方や市役所の方の話に真剣に耳を傾け、交通ルールを再確認していました。


実技演習では、教えていただいたポイントを一つ一つ丁寧に押さえ、コースを走行しました。




交通安全への意識が高まる有意義な時間となりました。本日学んだことを生かし、安全な自転車の乗り方や交差点の渡り方等に気を付けて日々の生活を送ってほしいと思います。
5月26日(木)に事故へっちまえ(へちま)作戦を実施しました。
射水市交通安全協会さんから大島特産のへちまをいただき、子供たちは交通安全の意識を高めていくとともに、へちまを大切に育てていくと決意表明しました。

交通安全協会さんから教わりながらへちまの苗を丁寧に植え、水やりをしました。

今回植えたへちまは秋に収穫し、へちま水を「へちま化粧水」に加工する予定です。これからみんなで協力しながら大切に育てていきたいです。
5月21日(土)に運動会を行いました。感染症対策を講じた上での実施ではありましたが、どの学年、どの団も白熱した競争を繰り広げていました。各々の種目に全力で取り組む様子や、競技後に拍手で健闘をたたえ合う姿が見られ、とても温かい雰囲気の中、実施することができました。保護者の皆様にも、人数制限・分散参観にご協力をいただき、ありがとうございました。





