6年生算数科「拡大図と縮図」では、「形が同じで、大きさが違う図形」の学習を進めています。
折り紙を使ったり、地図帳を使ったりして、実際の生活との結びつきを意識した活動を行っています。13日(水)は、各クラス、学校の周りで気になるものの高さについて、縮図を書くことでおよその高さを求める活動を行いました。直接高さを測ることができないものでも、縮図をかけば求められることから、算数・数学のよさを知るきっかけとなりました。
6年生算数科「拡大図と縮図」では、「形が同じで、大きさが違う図形」の学習を進めています。
折り紙を使ったり、地図帳を使ったりして、実際の生活との結びつきを意識した活動を行っています。13日(水)は、各クラス、学校の周りで気になるものの高さについて、縮図を書くことでおよその高さを求める活動を行いました。直接高さを測ることができないものでも、縮図をかけば求められることから、算数・数学のよさを知るきっかけとなりました。
本日9時現在、気温・水温が基準値以内のため、プール開放を行います。ただし、富山県に熱中症警戒アラートが発令されており、午後にかけ危険な暑さが予想されているため、時間を短縮し、11時までとします。行き帰りの熱中症が危惧されるため、できる限り車での送迎をお願いします。また、遊泳の間の休憩時間には十分に水分補給をしますので、多目の水分の持参(スポーツドリンク可)をお願いします。
7月19日(水)にJAいみず野の方から射水市特産の黒大豆枝豆「富山ブラック」を提供していただきました。
学校を代表して5年生が贈呈式に出席し、富山ブラックは甘くてこくのある枝豆であることなど、富山ブラックについて詳しく教えて頂きました。
その後、子供たちは給食で出された富山ブラックを実際に食べ、「いつもの枝豆と違う」「本当に甘い」と言いながら美味しそうに食べていました。
5年生は総合的な学習の時間で枝豆を調べているところで、今日の富山ブラックを通して、枝豆についてもっと調べたいと意欲的になっていました。
7月12日に、北陸電力の職員の方にお越しいただき、SDGsやエネルギーに関する出前授業を行いました。
二酸化炭素には温室効果があることやモーターを回すことで電気が発生すること等を、実験を踏まえて分かりやすく説明してくださいました。
実際にモーターで発電をしたことにより、発電の大変さを知り、電気を大切に使っていこうという意欲を高めていました。
子供たちは夏休みに「環境チャレンジ10」に取り組み、各家庭で二酸化炭素削減のために家庭で話し合い、実践する予定です。本日の学びを活かし、環境を守るために自分たちにできることに積極的に取り組んでいってほしいと思います。
第2回目の町探検に行ってきました。
子供たちは自分で選んだコースに分かれて、公園で遊んだり、虫を捕まえたり、電車を見たりと様々なことを体験しました。
初めて通る道や新しく発見した公園や施設に目を輝かせながら活動する姿が多く見られました。
2回の町探検を通して、大島のよいところをたくさん見付けることができ、大島がもっと好きになった2年生でした。
第1回町探検で射水市役所や大島絵本館、ヨシダ体育館に行ってきました。
それぞれの場所で多くのことを見たり、聞いたりして貴重な体験をしました。
子供たちは真剣に話を聞き、質問したりメモをしたりと一生懸命学ぶ姿が印象的でした。
暑さにも負けず、元気いっぱいの2年生でした。
6月23日(金)
宿泊学習2日目の朝は、他に施設を利用されている方と一緒にラジオ体操を行いました。
その後の野外炊飯では、家庭科の授業で学んだことを思い出し、野菜を切ったり、炒めたりしておいしい焼きそばを協力してつくることができました。
自分たちでつくった焼きそばはいつも以上においしく、子供たちはとても嬉しそうな表情でした。
2日間お世話になった能登青少年交流の家の方に感謝の気持ちを伝え、無事に学校へ帰ってきました。
この2日間で友達との仲もさらに深まった様子でした。
また、学校では経験することのできないことや学びもたくさんあったと思います。
これからの学校生活でも宿泊学習で得たことを生かしていってほしいです。
6月16日(金)に学習参観を行いました。
タブレットを使って調べながら学習したり、登場人物になりきりながら気持ちを考えたりするなど、一生懸命学習に取り組んでいる子供たちの姿がたくさん見られました。
また、学習参観後には緊急時を想定した引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様、参観及び引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。