6月3日(金)に交通安全教室(3年:自転車教室)を行いました。警察の方や市役所の方の話に真剣に耳を傾け、交通ルールを再確認していました。
実技演習では、教えていただいたポイントを一つ一つ丁寧に押さえ、コースを走行しました。
交通安全への意識が高まる有意義な時間となりました。本日学んだことを生かし、安全な自転車の乗り方や交差点の渡り方等に気を付けて日々の生活を送ってほしいと思います。
6月3日(金)に交通安全教室(3年:自転車教室)を行いました。警察の方や市役所の方の話に真剣に耳を傾け、交通ルールを再確認していました。
実技演習では、教えていただいたポイントを一つ一つ丁寧に押さえ、コースを走行しました。
交通安全への意識が高まる有意義な時間となりました。本日学んだことを生かし、安全な自転車の乗り方や交差点の渡り方等に気を付けて日々の生活を送ってほしいと思います。
5月21日(土)に運動会を行いました。感染症対策を講じた上での実施ではありましたが、どの学年、どの団も白熱した競争を繰り広げていました。各々の種目に全力で取り組む様子や、競技後に拍手で健闘をたたえ合う姿が見られ、とても温かい雰囲気の中、実施することができました。保護者の皆様にも、人数制限・分散参観にご協力をいただき、ありがとうございました。
4月23日(土)に学習参観を行いました。保護者の皆様には、分散での参観にご協力いただき、ありがとうございました。保護者の皆様に見守られる中、子供たちは意欲的に授業に取り組みました。子供たちの学習への姿勢から、保護者の方々にがんばっている姿を見せたいという強い思いが感じられました。ぜひとも、ご家庭で励ましの声がけをよろしくお願いいたします。
引き続き子供たちの学習意欲を高めていけるよう、「できた・分かった」と感じられる授業づくりに努めてまいります。
4月7日(木)に入学式が行われました。新型コロナ感染拡大防止のため、在校生はテレビ放送での参加となりましたが、新入生に向けて、各教室で温かい拍手を送っていました。また、新入生は期待に胸を膨らませながら、校長先生や担任の声にしっかり耳を傾けて、元気に返事をしていました。これからの学校生活でたくさんの思い出をつくり、心身ともに成長していってほしいと思います。
新入生が入学し、今年度の大島小学校は、622名でスタートします。今年度もよろしくお願いします。
3月11日(金)に奉仕活動として校舎の掃除を行いました。子供たちは6年間過ごしてきた校舎に感謝の気持ちを込めて、担当の場所を隅々まで掃除しました。自主的に汚れている箇所を探し、雑巾が真っ黒になるまで活動を進めていく姿に卒業生としての頼もしさを感じました。
気持ちよく卒業式の日を迎えることができそうです。
3月2日(水)に「命の教育」と題して、東京パラリンピック銀メダリストの岩井孝義さんに来校していただき5年生を対象に講演をしていただきました。
事前に子供たちからの質問に答える形式で進行しました。
子供たちからは、銀メダルを獲ったときはうれしかったですか?悔しかったですか?といった質問や、トレーニングの内容や時間等について様々な質問をしました。
岩井さんは、一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。
プロのアスリートとして、食事や睡眠には十分に気を付けていることが分かりました。
パラリンピックで銀メダルを獲れたことについて「家族や周りの方々の協力があってこそ」と、感謝の言葉を述べておられました。
「車いす生活でたいへんな部分はあるけれど、生活での楽しいことやうれしいことは皆さんと変わりません」という言葉がとても印象的でした。
最期に車椅子バスケのプレイを見せていただきました。シュートを決めると子供たちから歓声があがりました。
世界を相手にした人の話はたいへん貴重なものでした。
5年生の子供たちは、今日の講演で何かを感じ取ったと思います。
岩井さん、貴重な時間をありがとうございました。
保護者の皆様には日頃より、本校の学校教育に関し、ご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、オミクロン株の感染威力は弱まることなく、しないの新規感染者数が過去最多数を更新していることを受け、以下の感染防止対策に関する市長メッセージが発出されました。保護者の皆様には、各ご家庭での感染防止対策の徹底や体調管理等にご配慮をいただき、この難局を乗り越えていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
以下市長メッセージです。(PDFファイル)
1月11日(火)に体育館で校内書初大会を行いました。![]()
4年生は「光る立山」と書きました。ピンと張りつめた空気の中、と め、はね、はらいに気を付け、それぞれ冬休みに練習した成果を発揮 しようと、真剣に取り組みました。 今までで最もよい作品に仕上がるように、深呼吸をして書く姿が見ら れました。 また、緊張しながらも、書き終わった作品を見て満足そうに眺めてい る表情が印象的でした。
![]()
![]()
![]()
「今まででいちばん上手にかけてうれしかった」「冬休みに練習して 上手にかけて書初めが好きになったよ」「ちょっと墨を付けすぎた」 とさまざまな声が聞かれました。 大会が終わってすぐ来年度に向けて目標を立てている子供もいました。 今回の経験を今後の学校生活に生かしていけるといいですね。
1月14日(金)に牛岳温泉スキー場でスキー学習を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、昨年度はスキー学習を行うことができなかった子供たちは目を輝かせながら学習に取り組みました。
最初はスキー板を付けたり、歩いたりすることに苦戦していた子供たちでしたが、あきらめずに練習を重ねたことでどんどん滑りが上達していきました。
お昼はカツカレーを食べました。たくさん体を動かした後に食べるご飯はとても美味しく、子供たちの表情に笑顔があふれていました。
友達と励まし合いながら挑戦したスキー学習は、大きな達成感を得ることができました。そして、楽しく思い出に残る小学校生活最後の校外学習になりました。