1月11日(火)に体育館で校内書初大会を行いました。![]()
4年生は「光る立山」と書きました。ピンと張りつめた空気の中、と め、はね、はらいに気を付け、それぞれ冬休みに練習した成果を発揮 しようと、真剣に取り組みました。 今までで最もよい作品に仕上がるように、深呼吸をして書く姿が見ら れました。 また、緊張しながらも、書き終わった作品を見て満足そうに眺めてい る表情が印象的でした。
![]()
![]()
![]()
「今まででいちばん上手にかけてうれしかった」「冬休みに練習して 上手にかけて書初めが好きになったよ」「ちょっと墨を付けすぎた」 とさまざまな声が聞かれました。 大会が終わってすぐ来年度に向けて目標を立てている子供もいました。 今回の経験を今後の学校生活に生かしていけるといいですね。
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
4年生 校内書初大会
6年生 スキー学習
1月14日(金)に牛岳温泉スキー場でスキー学習を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、昨年度はスキー学習を行うことができなかった子供たちは目を輝かせながら学習に取り組みました。
最初はスキー板を付けたり、歩いたりすることに苦戦していた子供たちでしたが、あきらめずに練習を重ねたことでどんどん滑りが上達していきました。

お昼はカツカレーを食べました。たくさん体を動かした後に食べるご飯はとても美味しく、子供たちの表情に笑顔があふれていました。

友達と励まし合いながら挑戦したスキー学習は、大きな達成感を得ることができました。そして、楽しく思い出に残る小学校生活最後の校外学習になりました。
6年生 子ども議会体験プログラム
1月13日(木)に射水市役所へ行き、子ども議会体験プログラムに参加してきました。
子供たちは実際に市議会が行われる議場で緊張感をもちながら本会議の模擬体験に臨みました。

模擬体験が終わり、「とても緊張した!」「実際の市議会で落ち着いて話をする議長さんや議員さんはすごい!」という感想が聞かれました。
質問タイムでは、子供たちは議会の仕組みについてたくさんの質問をしました。

他にも様々な会議室や議長室の見学をしました。

模擬体験や見学等の貴重な体験をさせていただいたことで、市議会の仕組みや役割について理解を深めることができました。
「教育・安全情報リアルタイム共有システム」(安全メール)の一部不具合について
現在「教育・安全情報リアルタイム共有システム」において、 以下のアドレスで受信されない現象が発生しております。 ・ ソフトバンク系のメールアドレス ・ iCloud のメールアドレス(@icloud.com) 関係機関に問い合わせましたが、現在のところ改善策は見つかっておりません。 当面の間、安全情報リアルタイム共有システムでの情報発信も続けていきますが、 並行して当ホームページにも同様の情報を掲載します。 メールが届かない方はこちらのホームページを確認して下さい。 復旧し次第、ご連絡致します。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策の徹底について(お願い)※8/20安全メール配信
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策の徹底について(お願い)
日頃から、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申しあげます。
新型コロナウイルス感染症については大都市圏はもとより全国的に、新たな変異株(デルタ株)の感染が急速に拡大している状況にあります。
本県においても、感染者が急増していることから、16日にステージ3に引き上げられました。さらに20日より「まん延防止等重点措置」が適用されることとなり、学校現場においても予断を許さない状況となっております。
さて、8月27日(金)より2学期が始まります。2学期の開始に当たり、学校の感染対策を徹底するとともに、家庭での感染対策への協力を依頼するよう市教育委員会から指示がありました。新たな変異株(デルタ株)は感染力が強く、家庭内の家族感染はもとより、子供から子供への感染の事例が散見されます。
以下の点についてご留意をいただき、ご家族も含め児童の感染症対策の徹底についてご協力くださるようお願いいたします。
<ご留意いただきたいこと>
〇2学期の始業式を迎えるに当たり、感染リスクの高い行動を避け、家族も含めた健康観察を徹底する。(登校日及び2学期からは、本人、家族に発熱や風邪症状があるときは登校しない)
〇全ての都道府県との不要不急の往来は控えること。
〇やむを得ず県外へ移動する場合は、マスクの着用や手洗いなど基本的な感染症対策を徹底するとともに、帰県後に体調確認のうえ、ご家族を含め少しでも体調不良がある場合は、学校に連絡し児童の登校は差し控えること。
〇本人、家族に発熱等の症状が出た場合は、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話で相談のうえ受診するとともに、学校へ連絡すること。
なお、相談する医療機関に迷う場合は、高岡厚生センター射水支所(0766-56-2666)や受診・相談センター(076-444-4691(24時間対応))に電話で相談すること。
※夏季休業中の登校日(8月23日、24日、25日)は10時ごろ下校の予定でしたが、課題提出等すべきことが終わったら早めに(9時半ごろ)下校します。
1年生 歯っぴー教室
7月15日(木)に「歯っぴー教室」で、6歳臼歯や虫歯予防について学習しました。プリントを使い、磨き残しが多い場所に赤で色を塗った後、歯ブラシでこすり、正しい歯磨きの仕方を練習しました。歯ブラシの持ち方、動かし方等、一つ一つ確認しながら丁寧に磨いていました。毎日の歯磨きを見直し、自分の歯を大切にしていこうと改めて感じた子供も多かったようです。


2年生 町探検
7月1日(木)に、生活科の学習で町探検に行きました。クラスごとに、射水市役所・ヨシダ大島体育館・大島絵本館を見学しました。
射水市役所では、普段は見ることができない部屋を見学させていただいたり、市役所とはどのような場所なのかについて詳しく教えていただいたりしました。子供たちからは「すごーい!」「ラッキーだね!」という声が聞かれ、興味深く見学をしていました。

ヨシダ体育館では、アリーナや観覧席、会議室等を見学させていただき、観覧席の工夫や1日の利用人数について質問をしてきました。来たことがある子供たちでも、知らなかったことがたくさんあり、新しいことを知ることができた喜びを感じていました。

大島絵本館では、ギャラリーやライブラリー、ワークショップ等、たくさんの部屋を紹介していただきました。絵本館にある本の数やワークショップでできること等を教えていただき、子供たちは目を輝かせていました。

この町探検をきっかけに、自分たちの住む町に対する親しみや愛着がさらに深まってくれることを願っています。
退職・転任の教員からのメッセージ
校長 清水 晃
春は別れと始まりの季節。令和2年度末をもって、大島小学校での勤務を最後に退職、あるいは、他校に転出する教員については、新聞掲載のとおりです。本来なら、『離任式』で、児童へのお別れの挨拶をするところではありますが、コロナ禍の折、ホームページへのメッセージ掲載に代えさせていただきます。多くの児童、保護者の皆様、地域の方々に支えていただきましたこと、厚くお礼申し上げます。
ー新型コロナウイルス感染拡大への注意事項ー
いつもお世話になりありがとうございます。
本日、児童に配布したお便りを改めて、ホームページに掲載しました。
ご一読の程、よろしくお願いします。
集会委員会「じゃんけんラリー」
2月16日(火)、17日(水)の昼休みに集会委員会が企画した「じゃんけんラリー」が開催されました。
集会委員がいる校内5か所のポイントをまわり、じゃんけんをして勝ったらスタンプがもらえるというものです。
ポイントカードを手に、友達と一緒に校内をまわり、参加した子供たちはとても楽しんでいました。企画した集会委員の子供たちも喜んでいる参加者をみて満足した笑顔を見せていました。


↑先生方も参加してくれました。


↑6年生が作ってくれた景品です。6年生さん、ありがとう!
4年生は「光る
「今まででいちばん上手にかけてうれしかった」「冬休みに練習して
上手にかけて書初めが好きになったよ」「ちょっと墨を付けすぎた」
とさまざまな声が聞かれました。
大会が終わってすぐ来年度に向けて目標を立てている子供もいました。
今回の経験を今後の学校生活に生かしていけるといいですね。