6月5日(木)に自転車教室を行いました。
まず、自転車を使う際の交通ルールや潜む危険性について分かりやすく教えてもらいました。
また、実際に自転車を使いながら自転車の乗り方や交差点の渡り方等、気を付けるべきことをたくさん教えていただきました。
子供たちは一人一人教えてもらったことを確かめながら自転車に乗りました。
教えてもらった約束を守りながら交通安全に気を付けて自転車に乗りましょう。
6月5日(木)に自転車教室を行いました。
まず、自転車を使う際の交通ルールや潜む危険性について分かりやすく教えてもらいました。
また、実際に自転車を使いながら自転車の乗り方や交差点の渡り方等、気を付けるべきことをたくさん教えていただきました。
子供たちは一人一人教えてもらったことを確かめながら自転車に乗りました。
教えてもらった約束を守りながら交通安全に気を付けて自転車に乗りましょう。
租税教室を行いました。
税金にはどのようなものがあるのか、税金は何に使われているのか、税金がないとどうなってしまうのかなど、スライド資料や動画を用いて教えていただきました。
小学生1人あたり毎年94万円の税金がかかっていること、6年生107人が6年間通うと6億円かかることなどを教えていただき、税金に感謝して学校に通わなければいけないと考えていました。
1億円のレプリカも見て、触らせていただき、子供たちは興味津々でした。
3年生の社会科の学習では、自分たちの住む地域の特色について調べ、大島の地図を作るために町探検に行きました。
班ごとに東・西・南・北のコースに分かれ、各方角の特色について分かったことを一生懸命白地図にメモしました。
学校の屋上から見える景色と、近くで実際に見る景色の違いに驚きながら、楽しく探検することができました。
5月18日(日)に運動会を行いました。
競技や応援では、これまでの練習の成果を出し切ろうと、精一杯力を出し切る子供たちの姿が見られました。
また6年生は、先頭に立って団をまとめたり、係の仕事を責任をもって行ったりしていました。
運動会に向けて子供たちを支え、温かく応援をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
本日の昼頃に、「明日(17日)の朝に決定をし、6時30分に安心メールでお知らせします」と連絡しましたが、明日午前中の天候については回復が見込めず、運動会を実施することが極めて難しいと判断しました。そこで、明日の運動会は中止とし、18日(日)に延期いたします。
天候状況により、日曜日の開催が難しいと考えられる場合は改めて安心メールにてお知らせします。
ご理解いただきますようよろしくお願いいたしします。
5月9日(金)の生活科の時間にあさがおの種を植えました。
小さい種をなくさないよう大切にしながら、自分の鉢に種を植えました。
「あさがおの芽が早く出ないかな」と子供たちはとても楽しみにしていました。
毎日、水やりをしたり観察したりしながら大切に育てていきます!
当日は、学校応援ボランティアの方々にお手伝いをしていただき、スムーズに作業を終えることができました。ありがとうございました。
4月16日(水)にスマホ・タブレット安全教室を行いました。
子供たちは普段楽しみながら使っているタブレットやスマートフォンには、自他を傷付けてしまう危険が潜んでいることを教えてもらいました。
また、より安全にスマホやタブレットを使う方法を考え、友達と話し合いました。
被害者にも加害者にもならないよう、モラルを守って安全に使っていきましょう。
6年生「最高学年」となった子供たちは、行事の準備や片付け、縦割り清掃等、様々な場面で一生懸命働いてくれています。
1年生が入学して、1年生のお世話が始まりました。朝の準備や給食の配膳、片付けに率先して取り組んでいます。
1年生に感謝されたり、先生方に褒められたりしてやりがいを感じているようです。
これからも下級生のため、学校のためにがんばっていきましょう。