10月3日(木)白川郷に校外学習へ行きました。
あいにくの雨でしたが、子供たちはメモを取りながら文化財に認定されている伝統的な建物や町並みを見回っていました。
また、お店でおいしい食べ物や家族へのお土産を買いながら楽しむ姿も見られました。
来週はカニ給食の予定です。
10月3日(木)白川郷に校外学習へ行きました。
あいにくの雨でしたが、子供たちはメモを取りながら文化財に認定されている伝統的な建物や町並みを見回っていました。
また、お店でおいしい食べ物や家族へのお土産を買いながら楽しむ姿も見られました。
来週はカニ給食の予定です。
二学期になってから学習の発表会に向けて歌の練習を各クラス行ってきました。
今日からはいよいよ場面ごとに分かれての練習です。
担当する場面のリーダー決めや発表の工夫について、子供たちは一人一人が考えをもち、積極的に意見を出し合っていました。
今後子供たちがどのようにつくり上げていくか楽しみです。
5年生では、学習の発表会に向けて、合奏の練習にも取り組んでいます。
team5年生で合奏をするのは、「青と夏」です。今は各楽器のパート練習やミニ合奏練習を行っています。「Cの前からずれやすいです」「99小節目から練習したいです」など、練習の回を重ねるごとに、子供たち自身でよりよい合奏をするためのポイントを見付けています。
学校ボランティアの先生にも熱心にご指導いただいており、どんな合奏に仕上がるのか、楽しみです!
宿泊学習2日目は、朝のラジオ体操から始まりました。2日目ですが、子供達は元気いっぱいです。
森のアドベンチャー、ジップライン、フィールドビンゴの3つの活動に分かれて、日常生活ではなかなか経験できないような自然体験に親しみました。
この2日間、時間を守って行動したり、自分の役割に責任をもって取り組んだり、仲間と声をかけ合い協力して活動したりと、たくさんの成長が見られた宿泊学習でした。
宿泊学習1日目の午後からは、イニシアティブゲームをしました。
みんなで力を合わせて高い壁を登ったり、丸太の上を班の全員が手を繋いだまま渡りきったりと、全部で6つのゲームをクリアして回りました。
まだまだ楽しい時間は続きます。
9月17日(火)砺波青少年自然の家にやってきました。
午前中はビンゴオリエンテーリングを行い、自然の中を歩きながらポイントを見付けて歩きました。仲間と声をかけ合い、協力しながら活動しました。
運動してお腹も減ったところで、室内で昼食を食べました。朝、お家の方につくっていただいたお弁当を食べながら、午後の活動に向けてエネルギーチャージしました。
午後の活動も仲間と協力して頑張ります!
9/6(金)に生活科の学習で、校舎前にある「へちま池」と児童玄関前に置いたたらいを使って水遊びをしました。数日前から、この水遊びの準備をしながら楽しみにしていた子供たち。噴水の周りに集まったり、池の中に入ったりして水の感触を楽しんだ子供たち。もっと「にっこにこ」で遊ぶことができるよう工夫し、もう一度クラスごとに水遊びをする予定です。
2日目も穏やかな晴天の中、活動を行うことができました。
野外炊飯ではみんなでカレーライスをつくりました。
薪割や火起こし、食材切り等の役割を班で分担し、協力しながら美味しいカレーライスをつくり上げていました。
仲間と声をかけ合って頑張る姿がたくさん見られた小学校生活最後の宿泊学習でした。
9月5日~6日に6年生が宿泊学習で不在のため、5年生が6年生の代わりに縦割り清掃班のリーダーを務めました。率先して箒とちりとりでごみを集めたり、下級生に優しく声をかけたりと、高学年として責任をもって行動する姿が見られました。
2学期がスタートして2週間がたちました。
算数科では図形の角、社会科では漁業、道徳等、日々の学習が進んでいます。
算数では、「四角形の4つの角の和は360度になること」を学んだ後、四角形のしきつめを行いました。「前の授業で学んだことを考えると、4つの角が一つに集まるようにするとしきつめられる!」と気付いた子供たち。しきつめの仕方にも個性があり、一人一人の学びの捉え方の違いに面白さを感じた1時間でした。