1/24(金)、福祉教育地域指定推進事業の一環として、地域の方に来ていただき、「めんこ・ビー玉・ゴム跳び・お手玉」の遊び方を教えていただきました。充電が必要なゲーム機等で遊ぶことが多い子供たちですが、どの遊びでも生き生きと取り組んでいました。「家に帰ってからも、してみたい!」「ビー玉8個もゲットできたよ」等、終わってからも余韻覚めやらぬ様子でした。学校には他にも、けん玉・こま・あやとり等があります。生活科の時間を中心に、もっと昔遊びに親しんでいけたらと思います。
1/24(金)、福祉教育地域指定推進事業の一環として、地域の方に来ていただき、「めんこ・ビー玉・ゴム跳び・お手玉」の遊び方を教えていただきました。充電が必要なゲーム機等で遊ぶことが多い子供たちですが、どの遊びでも生き生きと取り組んでいました。「家に帰ってからも、してみたい!」「ビー玉8個もゲットできたよ」等、終わってからも余韻覚めやらぬ様子でした。学校には他にも、けん玉・こま・あやとり等があります。生活科の時間を中心に、もっと昔遊びに親しんでいけたらと思います。
1/22(水)、生活科の学習で、2年生さんに「おもちゃランド」に招待してもらいました。たくさんのコーナーがあったり、景品をもらえたりして、1年生はとても楽しく活動しました。来月、保育園の子供たちを招待して交流会を予定している1年生。今日の2年生の姿を参考に、今後準備していきたいと思います。
1/29(水)に行われる「なわとび記録会」に向け、短なわと長なわでの8の字跳びの練習をがんばっています。8の字跳びは、なかなかタイミングがつかめなく、悔しそうにしている子供がまだたくさんいます。声をかけ合ったり、タイミングを教えてあげたりするなど、クラス全体で協力して、盛り上げながら練習をしていきたいと思っています。ご家庭でも、練習や励ましの声かけをしていただけるとうれしいです。
生活科「見つけたあきであそぼう」の学習で、各クラスで「あきのあそびランド」をつくりました。1組の子供たちは、他のクラスの友達も誘いたいという思いをもち、12/11の長休みに、2組・3組の友達を招待しました。場の設定やお店屋さんの内容にたくさんの工夫があり、主催した1組、遊んだ2組・3組のどの子供たちも楽しい時間を過ごすことができました。
図画工作科の学習で「カラフルいろみず」に取り組みました。絵の具を少し塗ったキャップを着けてペットボトルを振ると、色水の完成。今回は、赤・青・黄の3色のみを使う約束で取り組みました。3色でも、いろいろな色ができる面白さを楽しんだり、思いをもってできた色水を並べたり、とても楽しい活動になりました。
体育の学習で、縄跳びの練習が始まりました。大島小学校では例年「なわとび名人戦」が行われています。今年度も行う予定です。1回でも多く跳ぶことができるようにこれから練習をがんばっていきます。
体育科の学習で、ボール投げを行っています。色団対抗で、体育館の真ん中にずらっと並べたコーンに向かってボールを投げます。真ん中の線より、1つでも多くのコーンが相手側の陣地に入ったら勝ちです。コーンのどこを狙おうか考えながら取り組む子供もいました。今は攻撃のみの投げ方ですが、この後は守備を入れながらゲーム性を高めていく予定です。
11/20(水)の1時間目、持久走記録会を行いました。登校したときから「○位以内に入りたい」と意欲的な子、「走りたくないなあ」と心配そうな子と、教室内はざわめいていました。本番では、たくさんの保護者の方々の応援もあり、今までで一番よいタイムを出せた子供が多かったようです。走り終わった子供たちの表情からは、走り切った満足感を感じることができました。目標に向かってがんばった子供たちです。たくさん褒めてあげてください。
11/13(水)、チューリップの球根とパンジーの花を植えました。来年の1年生が入学してくるとき、花がいっぱいの大島小学校にするためです。球根に優しく土をかけたり、パンジーをそっとポットから出して植え替えたりしました。来年の1年生のためにと、はりきって活動していました。
初めての持久走に取り組んでいる1年生。走り始める前は、どんなペースで走ればよいのかも分からず、不安な様子でした。しかし、練習を重ねるごとに「スタートでダッシュしない」「ずっと同じペースで走って、最後に力を残す」等、持久走に合った走り方に気付き始めてきました。持久走の学習を通し、あきらめずに頑張ったときの気持ちよさを感じてほしいです。