体育科「表現遊び」の学習で生き物になりきる活動をしました。「変身じゃんけん」では、ウサギからスタートし、じゃんけんに勝ったら、ヘビ→ワシ→ライオンに変身していき、楽しみながら体全体で表現することができました。
体育科「表現遊び」の学習で生き物になりきる活動をしました。「変身じゃんけん」では、ウサギからスタートし、じゃんけんに勝ったら、ヘビ→ワシ→ライオンに変身していき、楽しみながら体全体で表現することができました。
9/27(金)、学校ボランティアの方々にお手伝いをしていただきながら、アサガオのつるを支柱から外し、リースの形にしました。大きく育ったアサガオを支柱から外す活動はとても大変で、友達と協力しながら取り組みました。外した後は、つるを丸くしていきます。いろいろな大きさや太さのものができました。この後、11月頃にどんぐり等の木の実を使って飾り付けをしていく予定です。
9/25(水)、1学期にも一緒に学習したルーカス先生と、国際交流活動に取り組みました。今回は、「ハロウィン」についてです。ルーカス先生の出身地のアイオワ州のハロウィンの様子について、写真を交えながら教えていただきました。ハロウィンの日の食事中に「○○サンキュー」といろいろな人や物に感謝を伝える風習があるそうです。この「○○サンキュー」という活動を円になって取り組んだ子供たち。「友達サンキュー」「お母さんサンキュー」等、元気な感謝を伝える言葉が教室いっぱいに広がりました。
体育科の学習で、マット運動を始めました。「いぬあるき・くまあるき・あざらし」等、手で体を支える運動をたくさんしました。マットの準備や片付けも、色団の友達と協力しながら安全に行うことができました。
7/18(木)、射水市商工会女性部のみなさんによる「防犯教室」がありました。夏休みが目前です。今日、子供たちが学習した、不審者対応の合い言葉「いかのおすし」、不審者が好む場所の合い言葉「ひまわり」を、ぜひご家庭でも確認していただき、自分の身は自分で守ることを意識しながら日々の生活を送れるようになってほしいですね。
7/17(水)、歯科衛生士、保健師の方による「歯っぴー教室」があり、みがき残しの多い場所や、歯の大切さについて教えていただきました。みがき残しの多い、歯と歯ぐきの境目と6歳臼歯について、歯みがきカードに色を塗り、歯ブラシでこすってみました。「鉛筆持ちできてるかな?」「1本1本細かく磨くよ」等、声をかけてもらいながら丁寧な歯みがきを意識しながら活動しました。家庭での仕上げ磨きの大切さも話しておられました。虫歯予防のための生活習慣を身に付けられるといいですね。
7/12(金)、高岡人権擁護委員協議会の方々による「スマホ・タブレット安全教室」を行いました。うらしま太郎が登場する動画を見ながら、歩きスマホの危険性や勝手に写真を撮らない、公共の場で大きな声で電話をかけないといったマナーについて確認しました。クイズ方式の場面もあり、1時間しっかり学習できました。夏休み前に、ネットに潜む危険性について、ご家庭でも話し合ってみてください。
新しい絵の具セットを手にした1年生は、図工の時間に絵の具を使うことをとても楽しみにしていました。筆を洗うための水入れやパレット等、道具の使い方や置き方を学んだ後、どきどきわくわくした表情で色を塗り始めました。きれいな色で塗ることができる喜びと、筆を洗ったときに、水の色がどんどん変わっていくことにも興味津々な子供たち。とても楽しく活動できました。
6月の下旬頃から、アサガオの花が少しずつ咲き始めています。毎朝「○○色の花が咲いたよ!」と、うれしそうに教えてくれます。まだ咲いていないものもありますが、着々と成長しています。今どんな状態なのか、ぜひご家庭でも聞いてみてください。
6/19(水)、おおぞら保育園の子供たちが来校しました。1年生が卒園前に植えたタマネギを、みんなでがんばってお世話をし、69個も収穫できたという報告と、ありがとうの気持ちがこもった手紙を受け取りました。最初はよそよそしい感じの1年生でしたが、お別れする頃には、少し気持ちが打ち解けてきたようで、握手をしたり、抱き合ったりしていました。はにかみながらも、表情はすっかり、お兄さん・お姉さんな1年生でした。