子供たちが夏休み中に取り組んだ作品の鑑賞会を行いました。
自分のクラスの友達が作った作品だけでなく、他クラスの友達の作品もじっくりと見る機会となりました。子供たちは「この研究、面白い!」「これどうやって作ったんやろ?」と興味津々で作品を見ていました。
友達の作品のよいところをたくさん見付けて記入し、ワークシートが字でいっぱいになる子供もいました。
子供たちが夏休み中に取り組んだ作品の鑑賞会を行いました。
自分のクラスの友達が作った作品だけでなく、他クラスの友達の作品もじっくりと見る機会となりました。子供たちは「この研究、面白い!」「これどうやって作ったんやろ?」と興味津々で作品を見ていました。
友達の作品のよいところをたくさん見付けて記入し、ワークシートが字でいっぱいになる子供もいました。
二学期が始まり、子供たちは友達と夏休みの思い出について話したり、久しぶりに友達と会えた喜びを噛みしめながら元気よく遊んだりしています。
長期休み明けで学年全体の意欲を高めるために学年集会を開きました。
4年生では、①挨拶をすること、②大島っ子学習のきまりを守ること、③休み時間の遊び方に気を付けることをみんなでしっかり取り組もうと話し合いました。
どの子供も、真剣に話を聞いており二学期頑張っていこうという気持ちが伝わってきました。
たくさんの行事がある二学期、4年生の活躍に期待しています。
7月9日の給食は「台湾給食」でした。4年3組では、射水市 夏野市長を迎え、一緒に給食をいただきました。献立は、『魯肉飯(ルーローハン)、ゆで野菜、ビーフンスープ、台湾デザート(マンゴーゼリー)、牛乳』です。台湾料理には香辛料が使われているので、調理員さんたちは子供たちの好みに合う味になるように試行錯誤されたようです。
マスコミの取材の入った4年3組でしたが、いつもと変わらず笑顔でおいしく給食をいただいていました。食を通して、台湾の文化をまた一つ理解することができました。
ごちそうさまでした!
スマホ・タブレット安全教室を行いました。
髙岡人権擁護委員会協議会の方々を講師としてお呼びし、ネットを使用するときの注意点や、SNSを通しての事件、課金トラブルについて教えていただきました。
他人事ではないと分かった子供たちは真剣に動画を見たり話を聞いたりしていました。
これから夏休みになり、インターネットに触れる機会も増えてきます。
○インターネットを使用するときのルールを家の人としっかりと話す。
○トラブルが起きた場合は一人で解決しようとせず、必ず大人に相談する。
講師の先生に言われたこの2つの約束を守り、安全にインターネットを使用してほしいと思います。
ご家庭でも話題に触れてみてはいかがでしょうか。
7月2日(火)にとやま環境チャレンジ10推進委員の善光さんをお招きして、地球温暖化についてのお話をしていただきました。
4年生は気温上昇で生き物の住みかが奪われていることを知り、地球温暖化を防止しなければならない必要性が分かり、私たち一人一人が努力を惜しむ訳にはいかないと節電・節水等への意欲を高めました。
夏休みには子供たちと一緒に地球温暖化を防ぐ取組にチャレンジしてみてください。
6月26日(水)にグリーンピア射水へ校外学習に行きました。
ゴミ処理施設を実際に見学し、教科書では詳しく知ることができないことを知って学びを深めました。
子供たちは、市内の各集積場から集めたゴミをごみピット内でクレーンを使って混ぜる工程を近くで見ることに特に興味をもっていました。また、「この中のごみはどれだけの重さがありますか?」「中の施設は掃除しないのですか?」など、積極的に質問をしていました。
これからの社会科の学習で、校外学習で学んだことを生かして考えていけるといいですね。
6月24日(月)に、士林国民小学校の子供たちが来校し、4年生と交流しました。
4年生はこれまでみんなが笑顔になるように、また、どうしたら台湾の子供たちが素敵な日本の思い出をつくることができるのかを一生懸命考えて話し合い、準備を進めてきました。
1組はリコーダー、鍵盤ハーモニカを用いての演奏や日本の有名なことを紹介する活動、ドッジボールを通して交流を図りました。
2組はおにごっこやビーチバレーボールを通して楽しく活動しました。
3組はクイズや日本の伝統的な遊びを通して、日本の文化を知ってもらいました。
最初は、言語の壁があることで不安な気持ちもありましたが、言葉が通じなくてもジェスチャーや遊びを通して、交流ができるよう工夫をしたことで仲よくなることができました。お別れをする時には「もっと一緒に遊びたかった」「次は僕たちが台湾に行ってみんなに会いに行きたい」など、別れを惜しむ気持ちでいっぱいな子供たちでした。
子供たちの異文化理解が図られた貴重な経験について、ご家庭でも話を聞いてみてください。
6月14日(金)に和田川総合水道管理所へ校外学習に行きました。
今まで社会科で学習してきた、水がきれいになる仕組みについて学びを深め、「学習したところで見たことがあるところだ!」と関心をもって見学することができました。
晴天のため気温が高い日ではありましたが、全員元気に学校に戻って来れました。
熱中症対策の準備等、ご協力ありがとうございました。
6月4日(火)にヘチマの苗植えを行いました。
子供たちが一生懸命に草むしりをして、きれいになった畑に、ヘチマ産業の瀧田さんが棚を作ってくださいました。
子供たちは瀧田さんから苗の植え方をレクチャーしていただき、苗植えに興味津々になっていました。大きく育つよう気持ちを込めて植え、今後は当番制で水やりをする予定です。
5月22日(水)に、「事故へっちまえ作戦」がありました。
射水交通安全協会の方や射水警察署の方をお招きし、交通ルールを守る大切さについてお話をしていただきました。
子供たちはこれからも交通安全に気を付けようという気持ちをこめてヘチマの苗を植え、大切に育てようと愛着が沸いていました。今後は総合の学習で、ヘチマ化粧水を通して、交通事故が減るよう呼びかける運動にも参加する予定です。