家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯実習を行いました。
汚れた自分の靴下を、手洗いでごしごしと洗濯しました。
もみ洗い、押し洗い、ねじりしぼり等を使い分けてきれいにしていました。
普段は洗濯機しか使わないため、初めて経験した子供が多く、一生懸命に行っていました。
もし、服を汚してしまったら自分で洗いたいと意欲を高める様子が見られました。
家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯実習を行いました。
汚れた自分の靴下を、手洗いでごしごしと洗濯しました。
もみ洗い、押し洗い、ねじりしぼり等を使い分けてきれいにしていました。
普段は洗濯機しか使わないため、初めて経験した子供が多く、一生懸命に行っていました。
もし、服を汚してしまったら自分で洗いたいと意欲を高める様子が見られました。
7月19日(金)、ものづくり教室に学年で集まり、町探検で見付けた場所について紹介し合いました。
町探検では、1~3組は異なる3コースを歩いており、それぞれ見付けたものは違います。今回は各クラスのおすすめの場所、有名な建物や公共施設、人気のあるお店等について情報を共有しました。
子供たちは他クラスの紹介により強い興味を示し、「ここは行ったことがある!」「こんな場所があるんだ!」と多くの新しい発見をしていました。
これから総合的な学習の時間では、大島の自慢できる場所についてより詳しく調べていく予定です。
図画工作科の学習で、風鈴づくりに取り組みました。
粘土に絵の具で色を付け、風鈴の土台に貼り付けました。
絵の具を混ぜると、少しずつ粘土の色が変わっていく様子を楽しんでいました。
粘土の柔らかい手触りを楽しみながら、思い思いの風鈴が出来上がりました。
ご家庭で飾っていただき、この夏を涼しく過ごしていただければと思います。
7/18(木)、射水市商工会女性部のみなさんによる「防犯教室」がありました。夏休みが目前です。今日、子供たちが学習した、不審者対応の合い言葉「いかのおすし」、不審者が好む場所の合い言葉「ひまわり」を、ぜひご家庭でも確認していただき、自分の身は自分で守ることを意識しながら日々の生活を送れるようになってほしいですね。
7/17(水)、歯科衛生士、保健師の方による「歯っぴー教室」があり、みがき残しの多い場所や、歯の大切さについて教えていただきました。みがき残しの多い、歯と歯ぐきの境目と6歳臼歯について、歯みがきカードに色を塗り、歯ブラシでこすってみました。「鉛筆持ちできてるかな?」「1本1本細かく磨くよ」等、声をかけてもらいながら丁寧な歯みがきを意識しながら活動しました。家庭での仕上げ磨きの大切さも話しておられました。虫歯予防のための生活習慣を身に付けられるといいですね。
7/12(金)、高岡人権擁護委員協議会の方々による「スマホ・タブレット安全教室」を行いました。うらしま太郎が登場する動画を見ながら、歩きスマホの危険性や勝手に写真を撮らない、公共の場で大きな声で電話をかけないといったマナーについて確認しました。クイズ方式の場面もあり、1時間しっかり学習できました。夏休み前に、ネットに潜む危険性について、ご家庭でも話し合ってみてください。
7月9日(火)にICT支援員の高井先生に教えていただき、タブレットを使って、都道府県3ヒントクイズをつくりました。子供たちは、地図帳を見ながら、いろいろな都道府県の位置や特産物、名所等を探し、クイズづくりに生かしていました。最後には、クイズ大会をし、友達のつくったクイズに興味津々になって考える姿が見られました。
7月9日の給食は「台湾給食」でした。4年3組では、射水市 夏野市長を迎え、一緒に給食をいただきました。献立は、『魯肉飯(ルーローハン)、ゆで野菜、ビーフンスープ、台湾デザート(マンゴーゼリー)、牛乳』です。台湾料理には香辛料が使われているので、調理員さんたちは子供たちの好みに合う味になるように試行錯誤されたようです。
マスコミの取材の入った4年3組でしたが、いつもと変わらず笑顔でおいしく給食をいただいていました。食を通して、台湾の文化をまた一つ理解することができました。
ごちそうさまでした!
図画工作科の学習で粘土を使った「水の流れのように」の作品をつくりました。
講師をお呼びし、作り方を教えていただきました。
水がたまる場所をイメージしたり、高低差や傾き、深さ、たまる場所の広さ等のデザインを考えたりしながら楽しそうにつくっていました。
完成した作品は9月の学習参観で展示する予定です。どんな作品になるのか楽しみです。