先日、6月に植えたさつまいもを収穫しました。
深い根を引き抜くことに苦戦しつつ、友達と協力しながら楽しそうに収穫していました。
収穫したさつまいもを各クラスで相談し、調理して食べました。自分たちで作ったさつまいも料理を嬉しそうに食べ、笑顔が広がりました。



旬のものを食べ、秋を感じることができた2年生でした。
先日、6月に植えたさつまいもを収穫しました。
深い根を引き抜くことに苦戦しつつ、友達と協力しながら楽しそうに収穫していました。
収穫したさつまいもを各クラスで相談し、調理して食べました。自分たちで作ったさつまいも料理を嬉しそうに食べ、笑顔が広がりました。



旬のものを食べ、秋を感じることができた2年生でした。
10月11日(水)に学習発表会の予行練習をしました。
今週土曜日の本番に向けて、各学年が今できる最高の演技を発表しました。

他の学年の発表を見た子供たちは、自分たちももっと頑張ろうと本番に向けて意気込んでいました。
あと2日で、もっと笑顔を届けられるよう練習していきます!
6年生は学習発表会に向けて、毎日劇の練習に取り組んでいます。大きな声でゆっくり台詞を言うことを意識して、場面ごとに練習したり、通し練習をしたりしています。

小道具や背景作りにも取り組み、自分たちの力で劇を作り上げています。

小学校生活最後の学習発表会。相手に思いが伝わる演技、歌になるように本番までがんばります。
劇「おむすびころりん」の練習をがんばっています。
子供たちは、家の人にかっこいい姿を見せるために、大きな声を出したり、ゆっくり言ったり、ダンスをキレよく踊ったりと、一生懸命に取り組んでいます。
小学校で初めての学習発表会。少しでも成長した姿を見てもらうために、残り少ない練習もがんばります。
5月に植えたアサガオのつるで、リースを作っています。
絡まったつるを外すのに苦労しながらも、友達と協力して活動していました。
この後、木の実や落ち葉を拾ってきて、飾り付けをする予定です。
どのようなリースになるのか楽しみです。
9月26日に魚津水族館とミラージュランドへ校外学習に行ってきました。
魚津水族館では、多くの魚やおさかなショー、ペンギンのえさやりなどを見たり、実際に魚に触ったりしました。
天気の影響で予定の場所ではないところで昼食を食べることになりましたが、グループで自慢の弁当を見せ合いながら嬉しそうに食べていました。
ミラージュランドでは、グループで決めた順番ときまりを守りながら楽しそうに活動していました。様々な乗り物に乗ることができ、充実した時間を過ごしました。












よく観察したり、友達と協力したりする姿が多く見られ、子供たちが少しずつ成長していると感じられる1日でした。
9月28日(木)にスーパーマーケット見学へ行きました。
お客さんが買い物をしやすいようにスーパーマーケットではどんな工夫がされているのかを調べるために、お店の人から話を聞いたり、普段は入れないバックヤードを見学したりしました。
子供たちはスーパーマーケットの仕事について学習する中で、疑問に思ったことを積極的に見聞きし、驚いたり関心をもったりしながら新たな知識を蓄えました。今後の学習にも生かされていくよい経験となりました。


9月25日(月)に事故へっちまえ作戦を行いました。
子供たちはへちまを花壇で育てています。秋の全国交通安全運動に合わせて、子供たちは地域特産のへちまで作られたへちま水をドライバーの方々に配りました。へちまから作られるへちま水をドライバーの方々に配りました。へちま水を手渡しする際は「交通安全に気を付けてください。」や「安全運転をお願いします。」などの言葉を添えていました。
ドライバーの方々のうれしそうな姿を見て、子供たちはとても満足そうな表情でした。
これからも交通安全に対する意識を高めていってほしいと思います。






射水市市民活躍・文化課の国際交流員ジャーレッド・スタンフォードさんに、「世界の子どもの遊び」を教えていただきました。
インドネシアやニュージーランド等4つの国の、国旗や有名な建物の紹介、子供たちが食べているおかしなどの紹介をクイズとともにしていただきました。その後には、「ぞうけん」や「Whats the Time Mr wolf」、「キャピールー」などの遊びの紹介がありました。

子供たちは、積極的に手を挙げてクイズに挑戦したり、初めて知ることに驚いたりしながらジャーレッドさんの話を聞いていました。遊びの紹介では、聞いたことがない遊びに興味津々になりながら耳を傾けて、楽しく取り組んでいました。