6年生が、小学校生活初めての宿泊学習に取り組んでいます。
1日目の予定も無事に終え、みんな元気に夕食をとりました。
夕食後は、「キャンドルサービス」の時間です。
みんなでろうそくの光を見つめる貴重な経験になりました。
6年生 宿泊学習 1日目
6年生 白川郷 校外学習
9月30日に校外学習で白川へ行ってきました。
まず、合掌造り民家園を見学しました。古くからある建築物の中に入ったり、街並みを歩いたりしました。
次に、白川郷の街並みを散策しました。和田家、長瀬家、神田家等、江戸時代の初めの建築物を見学したり、お土産を選んだりしました。
この校外学習を通して、古くからの文化に触れたり、気候や風土に合わせた暮らしについて学んだりすることができました。
また、グループの仲間と協力したり、学校外でのルールやマナーを守って行動したりすることの大切さも学びました。
今日の学びをこれからの生活にいかしていきましょう!
1年生 国際交流
9月21日(水)に国際交流員の方に来ていただき、アメリカの祝日について紹介していただきました。
ハロウィンやクリスマスなど馴染みのある行事でも、具体的にどのようなことをするのかは知らなかったようで、先生のお話に聞き入っている様子でした。
特にクリスマスに振舞われる七面鳥の大きさは1年生のみんなと同じ大きさであるといった話には、驚きを隠せない子供たちでした。
手のひらを使って七面鳥を書く活動では、好きな色を使って自分だけの七面鳥を楽しそうにつくり、その周りにはお化けやカボチャ等のアメリカの祝日にまつわるイラストを描いていました。
1年生の授業では日本以外の国々について知る機会はあまりありません。
ぜひ、今回知ったことをお友達や家族に紹介して、日本以外の国にも興味をもってもらいたいです。
6年生 大門小学校との交流
9月13日(火)2,3限目に大門小学校の6年生と交流をしました。
子供たちはこれまで、総合的な学習の時間に「大島小学校のよさ」について考え、パワーポイントにまとめてきました。
今日はオンラインでその発表をしました。
大門小学校のよさと比べながら聞くことで、自分たちの学校のよさ・特徴についてさらに考えを深めることができました。
また、互いの発表を聞き、質問や感想を出し合うなど、大門小学校の6年生との交流も楽しみました。
中学校進学に向けて、大門小学校の6年生とかかわるよい機会になりました。
5年生 枝豆の収穫
9月5日(月)に枝豆の収穫を行いました。
収穫しきれないほどたくさん実った枝豆に、子供たちは大喜びでした。まず土から抜き、そのあと一つ一つ手作業で枝豆を収穫しました。
今までたくさんのお世話をしてくださったファーム大島の方々に感謝をしながら、子供たちは一生懸命活動に取り組むことができました。
1年生 防犯教室
7月19日(火)に防犯教室を行いました。
防犯を目的とした紙芝居やスライドを見せてもらい、子供たちは集中して話を聞いていました。
その中で、危険な場所を見分ける合い言葉「ひまわり」を教えていただきました。
ひ:ひとりだけになる場所
ま:まわりから見えにくい場所
わ:わかれ道、わき道、裏道
り:りようされていない空き家や空き地
また、不審者に襲われた際は大きな声で「助けて!」と叫ぶことが大切だと学び、大きな声を出して助けを求める練習にも一生懸命取り組んでいました。
いよいよ夏休みとなりますが、今日学んだことを忘れず安全に過ごしてほしいと思います。
1年生 歯っぴー教室(歯みがき教室)
7月14日(木)に歯っぴー教室(歯みがき教室)を行いました。
虫歯になったら歯はどうなってしまうのか写真を見せてもらい、特に虫歯になりやすい場所を教えてもらいました。そして、その場所を歯型が書いてある紙に赤く塗り、歯ブラシで擦ってきれいにするといった体験をしました。
乳歯が抜け、永久歯が生え始めた子供が多い中、「細かく磨いたらきれいになる!」「はやく歯磨きしたい!」といったような声が聞こえ、歯を大切にすることへの意欲が高まる貴重な時間となりました。
本日学んだことを生かし、毎日欠かさず歯磨きを行う生活を送ってほしいと思います。