3年生では、理科の学習でチョウを育てています。モンシロチョウとアゲハチョウです。先週から今週にかけて、たくさんのさなぎが羽化し、チョウとなりました。
名前を付けて大切に育てていたチョウですから、お別れのときは少しさびしそうな表情も見られましたが、これからのチョウの成長を願い、お別れをしました。
3年生では、理科の学習でチョウを育てています。モンシロチョウとアゲハチョウです。先週から今週にかけて、たくさんのさなぎが羽化し、チョウとなりました。
名前を付けて大切に育てていたチョウですから、お別れのときは少しさびしそうな表情も見られましたが、これからのチョウの成長を願い、お別れをしました。
2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。ミニトマトやピーマン、枝豆等、自分で選んだ野菜に水をあげたり毎日様子を見たりしながら、一生懸命に世話をしてきました。
「葉っぱが大きくなった!」「花が咲いたよ!」と、野菜の小さな変化にもよく気が付き、育っていく様子を楽しみにしている姿がたくさん見られました。
収穫するときには、「見て!できた!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。頑張って育てたからこそ、実ったときの喜びが大きかったようです。
これからも、自然や植物と触れ合う中で、育てることの楽しさや大切さを感じていってほしいと思います。
7月8日(火)に歯っぴー教室がありました。
歯科衛生士さんをお招きし、「どうしたらむし歯になるのか」「どうして歯磨きは大切なのか」ということについて教えていただきました。
チョコレートやアイス、ジュース、乳酸菌飲料等にもたくさんの砂糖が入っていることを知り、子供たちは驚いていました。しかし、甘いものを食べても歯磨きをきちんとすれば、むし歯を防ぐことができることを再確認し、しっかりと歯磨きをしていこうという思いをもつことができました。
また、口内シートを使い、歯磨きの仕方も教えていただきました。前歯、奥歯、生え際等、場所によって歯ブラシの持ち方を変えるということ知り、丁寧に歯磨きをすることができました。
7月7日(月)に防犯教室がありました。
射水商工会女性部の方たちの方々に、安全に生活するために大切なことを教えていただきました。
ちびまるこちゃんの紙芝居を見て、「いかのおすし」の大切さを再確認しました。
また、用水や資材置き場で遊ばないこと、一人で商業施設等のトイレに行かないこと、不審者が好む場所には行かないということをしっかりと確認できた時間でした。
1学期末となり、まもなく夏休みに入りますが、安全に気を付け、「いかのおすし」を思い出し、楽しく充実した毎日を送ってほしいと思います。
7日(月)に6年生全員でビーチバレーボール大会を行いました。体育科「キャッチバレーボール」で学習してきたことを生かし、各クラスの赤団、白団、黄団、緑団、合計12チームで優勝目指して一生懸命ボールをつなぎました。
友達と声をかけ合い、プレーする姿が見られました。「大丈夫、大丈夫!」「まだいけるよ!」「ナイス!!」等、たくさんの温かい言葉で応援していました。
決勝戦はとても熱い試合展開となり、プレーしている子供たちも応援している子供たちも、全員がワンプレーワンプレーに集中していました。
暑い中、よくがんばりました。
7月1日(火)に射水おおぞら保育園の年長さんが来てくれました。
1年生が卒園前に植えたタマネギを年長さんたちががんばってお世話をし、99個も収穫できたということを伝えに来てくれました。自分たちが植えたタマネギがたくさん採れたことや年長さんからのありがとうに大喜びの子供たちでした。
久しぶりに保育園の友達や先生に会えた子供たちはすごく嬉しそうでした。握手をしたり抱き合ったりする様子が見られ、すっかりお兄さん、お姉さんの表情でした。
可愛くて、ほっこりする時間でした。
6月25日(水)にテレビの撮影がありました。
大島小学校に富山テレビのマスコットキャラクターのビーちゃんがやってきて、一緒にダンスを踊ったり、遊んだりしました。
ビーちゃんソングに合わせて、手や腰を振ったり、決めポーズをしたりととてもかっこよく踊ることができました。
また、平均台やマット、フラフープを使って楽しく遊ぶなど子供たちはとても嬉しそうでした。
子供たちにとって素敵な思い出ができました。
後日、放送日や放送時間帯をお知らせします。とっても素敵な子供たちの様子を是非見ていただければと思います。
6月26日(木)社会科見学でクリーンピア射水に行ってきました。子供たちは、集められたごみがどのように処理されていくかを実際に見たり、アルミ缶やペットボトル等のリサイクルされる資源ごみについて説明を聞いたりしました。