9月12日(金)5限目に2学期の学習参観を行いました。子供たちは授業前から家族が来るのを心待ちにしており、窓から車を見つけると「うちの車だ!」と大喜びしていました。授業では、新しい学習用端末を使って発表をしたり、輪になってクラスの課題を真剣に話し合ったり、町探検で学習したことをグループでまとめたりと、家族に見守られながら仲よく元気いっぱい学習に取り組んでいました。
9月12日(金)5限目に2学期の学習参観を行いました。子供たちは授業前から家族が来るのを心待ちにしており、窓から車を見つけると「うちの車だ!」と大喜びしていました。授業では、新しい学習用端末を使って発表をしたり、輪になってクラスの課題を真剣に話し合ったり、町探検で学習したことをグループでまとめたりと、家族に見守られながら仲よく元気いっぱい学習に取り組んでいました。
9月11日(木)に、総合的な学習の時間の一環として、福祉体験を行いました。第一部では、富山福祉短期大学教授 鷹西恒(たかにしわたる)先生を講師にお招きして、実体験を基に障がい者の目線から福祉に関する取り組み、課題等について話していただきました。子供たちは自分にできることは何かと考えながら、真剣に耳を傾けていました。
第二部では、車椅子体験や高齢者疑似体験を行いました。実際に車椅子に乗って段差を乗り越えたり、体におもりを付けて歩行や立ち座りの負担を実感したりすることで、誰にとっても住みやすい社会について、自分事として考えることができました。今回の貴重な体験を、今後の総合的な学習に生かすとともに、実生活に結び付けてほしいと思います。
3年生では、理科で「音を調べよう」の学習をしています。ものをたたいたり、はじいたりすると音が出ます。その音が出ているものの様子を調べたり、はなれたところに音を伝えたりする実験をしています。
9月11日(木)には、糸電話を使って実験を行いました。
「声が聞こえたよ!」「糸をピンとするといいね!」
実験を楽しみながら、音が伝わるときの様子について感じ取っていたようでした。
9月10日(水)に校外学習として、大阪屋ショップアプリオ店へ伺い、スーパーマーケットの仕事について学んできました。
お惣菜をつくっている様子や品物の保存方法を見たり聞いたりするだけではなく、実際に商品にラップをかけたり、レジ打ちを体験したりと普段はできない経験がたくさんできました。
子供たちからは、「初めて経験した!楽しい!」「毎日こんなに大変な仕事をしているんだ」という声が聞こえてきました。
見学し終わった後は、実際に働いていらっしゃる方へのインタビューの機会も設けていただきました。
大阪屋ショップアプリオ店の皆様、お忙しい中、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
立山へ宿泊学習に行ってきました。
1日目はまんだら遊苑、立山博物館、室堂に行きました。あいにくの天気でしたが、立山の歴史を学んだり自然を感じたりすることができました。
その後は立山青少年自然の家に行き、集団生活のマナーを学びました。自分たちで布団を敷いたり荷物を整理したりと、自分のことは自分でしようとする姿が見られました。
夜はキャンドルサービスをしました。神聖なセレモニーの後、貨物列車や爆弾ゲーム等で交流を深め、楽しい時間を過ごしました。
2日目は野外炊飯をしました。薪を割り、自分たちで火を起こしました。火の強さを調整するのに苦労する姿が見られました。火担当と食材担当に分かれ、声をかけ合いながら班で協力しておいしいカレーライスを作ることができました。
充実した宿泊学習になりました。
9月4日(木)図画工作科の学習で「シーサーづくり」を行いました。教材購入でお世話になっている川渕商店さんより2名の講師の方をお招きし、つくり方を教えていただきました。
どのシーサーも個性あふれるすてきなものになりました。学習参観の際、ぜひご覧ください。
学校応援ボランティアの方に学習の発表会で歌う歌の歌唱指導をしていただきました。
声の出し方から声の出る立ち方、注意すること等を詳しく教えていただきました。
練習の最初と比べると見違えるほどきれいな歌声が出るようになりました。
これからも練習を続け、よりよいものを見ていただけるようにがんばりましょう。
学習の発表会の準備を始めました。
今年は、総合的な学習の時間において調べた職業についての発表をします。
8種類のグループに分かれ、それぞれ調べたことを劇やICT機器を活用して発表します。
自分たちで台詞や動きを決めています。子供たちがどのような発表に創り上げていくか楽しみです。
Jpeg
夏休みに取り組んだ作品の鑑賞会を行いました。
子供たちは各学年の作品を見て、「ここがきれいだね」「これおもしろい!」と、自然に会話を弾ませながらよいところをたくさん見付けていました。絵や工作、自由研究等、どの作品にも工夫や思いが詰まっていて、見ている子供たちの表情もとてもいきいきしていました。
他の学年の作品に触れることで、新しい発見や「自分もやってみたい!」という気持ちも生まれ、充実した時間となりました。
9月1日(月)に、大島っ子学習の発表会に向けて、各場面に分かれて活動を始めました。3年生になって学習したことをふり返り、どんなことを発表したいか話し合い、
「こんなことをしてみたいな」「こんな発表の仕方はどうかな」
と、意欲的に自分の考えを発表する姿がたくさん見られました。
自分たちでつくり上げる学習の発表会。どんな発表になるのか、楽しみです。