4年生は最後の体育の時間に色団対抗リレー大会を行いました。
同じ色団の仲間で走順を決めたり、てきぱきとそれぞれのスタート地点に着いたりする姿は、もう高学年そのもの。
勢いよく走る姿はとても力強く、心も体も成長した様子を見て担任一同うれしく思いました。
5年生になっても、外で運動し、健康的な体づくりに進んで取り組んでほしいと思います。
4年生は最後の体育の時間に色団対抗リレー大会を行いました。
同じ色団の仲間で走順を決めたり、てきぱきとそれぞれのスタート地点に着いたりする姿は、もう高学年そのもの。
勢いよく走る姿はとても力強く、心も体も成長した様子を見て担任一同うれしく思いました。
5年生になっても、外で運動し、健康的な体づくりに進んで取り組んでほしいと思います。
3月18日(火)に卒業証書授与式を行いました。
卒業生は呼名されると大きな声で返事をして卒業証書を受け取りました。
また在校生は卒業生との別れを惜しみつつ、これまでの感謝の想いを込めて歌を贈りました。
厳粛な雰囲気の中に心温まる想いが込められた素敵な式になりました。
卒業生たちは6年間の素敵な思い出とともに笑顔で学び舎を巣立ちました。
3月17日(月)に、5年生は卒業式前日準備を行いました。
4時間目に体育館や1階マルチの水ぶきを行いました。5時間目には、各担当に分かれて、体育館や6年生教室、受付等の準備を行いました。自分の担当の仕事が終わると、進んで他の仕事を手伝う姿が見られました。
6年生から受け継いだバトンを、5年生がつないでいきます。
子供たち企画の、学年お楽しみ会をしました。
グラウンドでケイドロ、借り物競走、綱引きをしました。
3クラス三つ巴の戦いのケイドロをしたり、学校の物(だるま、三角コーン)や友達の物(体操服や帽子)を借りたりするなど、工夫を凝らした楽しい競技になりました。
その後、マルチでクイズをしました。知識クイズ、なぞなぞ、格付けチェック等様々な種類のクイズでした。
結果は1組の優勝でした。結果に関係なく、大盛り上がりでした。
卒業まで残り4日となりました。最後まで6年生らしくけじめを付けて生活しながら、たくさんの思い出をつくっていきます。
体育科の学習で、「ボールけりゲーム」に取り組んでいます。最初は、足のどの部分で、どの位の力でボールを蹴ればいいのか分からず、遠慮がちな蹴り方でした。でも、練習を重ねたことにより、狙いを定めたところに力強いボールを蹴ることができる子供が増えてきました。とても楽しそうに活動しています。
図画工作科の学習で「スルスルビューン」の工作をしました。滑る仕組みで動く作品です。何が滑ると楽しいかを考えて取り組みました。何度も滑らせて工夫を凝らし、みんな楽しい作品ができました。
3月3日(月)に卒業おめでとう集会がありました。
2年生は出し物でピンポン球リレーをしました。6年生と手を繋ぎ、スプーンを使ってピンポン球を渡していきました。
また、出し物の最後には、1年生が色塗りをし、2年生が飾り付けをしたお手製の紙袋をプレゼントしました。6年生の笑顔を見た2年生の子供たちも嬉しそうでした。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
3月3日(月)に卒業おめでとう集会を行いました。
5年生は、6年生に「今までの感謝の気持ちを伝えたい!」という思いで約2ヶ月間、何度も話し合いながら計画や準備を進めてきました。
前日には、卒業おめでとう集会に向けて、メッセージカードづくりや体育館の飾り付けなど、集会の準備や最終確認を行いました。
集会を必ず成功させ、6年生に喜んでもらおうと最後まで当日の流れを確認したり、一生懸命作業に取り組んだりする姿が見られました。
そして当日、各学年の出し物やランキングクイズを通して、6年生だけでなく他の学年の子供たちも楽しんで活動しており、笑顔あふれる素敵な集会となりました。
この約2ヶ月間、準備の大変さや運営の難しさを実感しつつも、全力を出して取り組んだ集会が成功し、「6年生に喜んでもらえてよかった!」「6年生に感謝の気持ちを伝えることができた!」と満足げに話す子供たちの姿が見られました。
2/26(水)、大島南部保育園、射水おおぞら保育園、大島つばさ保育園の年長児との交流会がありました。1月に地域の方に教えていただいた昔遊びを教えてあげたり、学校の特別教室を案内したりしました。2月に入り、大雪のため1時間目がカットされたことで、練習時間が減ってしまい、時間内に進めることができるのか心配をしていました。1年生のみんなは、自分の仕事に責任をもって取り組み、年長児さんを笑顔にすることができました。この交流会を通して、自分たちが中心となってお世話をする楽しさ・大変さ・難しさを実感した1年生です。
2月19日(水)に国際交流活動がありました。ルーカス先生をお招きし、楽しく外国語に触れるよい機会となりました。
アメリカに生息する動物の名前を教えてもらったり、鳴き声を聞いたりして、目をキラキラ輝かせていました。動物の名前を即座に答える記憶ゲームもしました。また、動物の名前に合わせて、動きを付け、元気いっぱい体を動かしました。難しい言葉もたくさんありましたが、すぐに覚えて、答える姿から見る力・聞く力・覚える力が身に付いてきたなと感心しました。
ルーカス先生との交流は、笑顔で溢れる楽しい時間となりました。
そして、次年度から始まる外国語活動への意欲を高めました。