図画工作科の学習で「カラフルいろみず」に取り組みました。絵の具を少し塗ったキャップを着けてペットボトルを振ると、色水の完成。今回は、赤・青・黄の3色のみを使う約束で取り組みました。3色でも、いろいろな色ができる面白さを楽しんだり、思いをもってできた色水を並べたり、とても楽しい活動になりました。
図画工作科の学習で「カラフルいろみず」に取り組みました。絵の具を少し塗ったキャップを着けてペットボトルを振ると、色水の完成。今回は、赤・青・黄の3色のみを使う約束で取り組みました。3色でも、いろいろな色ができる面白さを楽しんだり、思いをもってできた色水を並べたり、とても楽しい活動になりました。
3年生から始まった毛筆では、書初の練習をしています。
今年の3年生は「つよい心」と書きます。文字のバランスや、始筆・終筆に気を付けて練習しています。
準備や片付けも3年生にとっては大変ですが、初回、2回目とだんだん慣れ、落ち着いて取り組んでいます。
子供たちの作品を各学級の廊下で展示しています。2学期末の保護者会の際は、是非ご覧になってください。
大島っ子が日頃からお世話になっている 地域の方々へ感謝の気持ちを伝えようと11月28日(木)に「感謝の集い」を行いました。見守り隊、「地域の先生とのふれあい活動」の講師、学校応援ボランティア、各学年の学習での講師等、百名以上の地域の方々が参加してくださいました。
6年生が中心となって準備を進め、みんなが楽しめるクイズやゲーム、全校児童からの手紙と歌のプレゼントで、会場が温かい空気に包まれました。
たくさんの方が自分たちを見守ってくださっていることを忘れずに、元気に学校生活を送ってほしいです。
地域の方々、いつもありがとうございます。
書初の練習が始まっています。
今年の字は「夢の実現」。止め、はね、はらい、字の形、筆の運び等に気を付けながら、真剣に書く様子が見られます。
きれいに書けて満足そうな子供、納得できずもう一枚チャレンジする子供と様々です。
冬休みまで、少しでも上達できるようにがんばります。
書き初め練習が始まりました。子供たちは書初大会に向けて、お手本を見ながら熱心に練習に取り組んでいます。
ご家庭での書き初め用具の準備等、ご協力ありがとうございました。
体育の学習で、縄跳びの練習が始まりました。大島小学校では例年「なわとび名人戦」が行われています。今年度も行う予定です。1回でも多く跳ぶことができるようにこれから練習をがんばっていきます。
中学年の大島サーキットを行いました。
なわとび、鉄棒、ラダー、ドッジビー、ミニハードル、ろくぼくの6つのブースに分け、自分が挑戦したいところで活動しました。
昼休みの時間を目一杯使って楽しく活動する様子が見られました。
次回は低学年です。寒い冬も元気に体を動かし、強い体をつくっていきます。
体育科の学習で、ボール投げを行っています。色団対抗で、体育館の真ん中にずらっと並べたコーンに向かってボールを投げます。真ん中の線より、1つでも多くのコーンが相手側の陣地に入ったら勝ちです。コーンのどこを狙おうか考えながら取り組む子供もいました。今は攻撃のみの投げ方ですが、この後は守備を入れながらゲーム性を高めていく予定です。
11月21日(木)2時間目、持久走記録会を行いました。
本番前、子供たちは緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し、よいタイムを出すため真剣に本番に臨もうと気持ちを高めていました。
自己ベストを更新すること、最後まで同じペースで走り切ること、自分のもてる力を出し切ること等、子供たちは一人一人目標をもって走りました。全力を出し切り満足のいく結果が得られ喜ぶ子、思うような結果が出ず悔しがる子、様々でしたが、どの子も精一杯最後まで走り切りました。
体育委員会で企画した、大島サーキットを行いました。
なわとび、鉄棒、つな登り、ラダー、ろくぼく、ドッジビーの6つのブースに分かれて、子供たちは自分のしたいブースに行って活動しました。
初めて経験する種目があると喜んだり、楽しいからと何度もチャレンジする子供もおり、大盛況でした。
寒い時期になりますが、運動をして元気な体をつくれるような企画をこれからも考えていきます。