租税教室を行いました。
税金にはどのようなものがあるのか、税金は何に使われているのか、税金がないとどうなってしまうのかなど、スライド資料や動画を用いて教えていただきました。
小学生1人あたり毎年94万円の税金がかかっていること、6年生107人が6年間通うと6億円かかることなどを教えていただき、税金に感謝して学校に通わなければいけないと考えていました。
1億円のレプリカも見て、触らせていただき、子供たちは興味津々でした。
租税教室を行いました。
税金にはどのようなものがあるのか、税金は何に使われているのか、税金がないとどうなってしまうのかなど、スライド資料や動画を用いて教えていただきました。
小学生1人あたり毎年94万円の税金がかかっていること、6年生107人が6年間通うと6億円かかることなどを教えていただき、税金に感謝して学校に通わなければいけないと考えていました。
1億円のレプリカも見て、触らせていただき、子供たちは興味津々でした。
体力テストでソフトボール投げを行いました。
「ヤー!」と声を出しながら、野球選手のようにボールを投げていました。
初めてのソフトボール投げでドキドキしていた子供たちでしたが、遠くまで投げようとがんばりました。
5月30日(金)の2時間目に学校探検をしました。
入学して約2か月が経ち、学校の中がどのようになっているのか分かってきた子供たちですが・・・
「もっと詳しく知りたい!」「何があるのか気になる!」と思う場所を自分で選び、探検に行きました。
初めて見るものがたくさんあり、子供たちは目をきらきら輝かせていました。
「○○教室にはなんでこんなものがあるんだろう?」と不思議に思ったり「○○があったよ!」と気付いたりすることができました。
6年間過ごす学校にどのようなものがあるのか、これからもっとたくさん見付けていってほしいと思います。
5月29日(木)より今年度のクラブ活動が始まりました。
以前より4年生の児童は初めてのクラブ活動を楽しみにしており、どのクラブでも興味を持って取り組む姿が見られました。
5月9日に植えたあさがおの種から芽がでて、葉に変わりました。芽が出た時は「もう芽がでたよ!」「5個生えてきたよ!」と子供たちはすごく嬉しそうでした。
生活科の時間に観察をした時は、「葉っぱの形がハートみたい!」「触ったらつるつるしていたよ」「葉っぱに紫色が混ざっていたよ!」と様々な見方を働かせることができました。
これからあさがおがどのように成長していくのかみんなとても楽しみにしています。
5月21日(水)に、第1回のスマイルトークタイムを行いました。
スマイルトークタイムでは、友達との仲を深めトークを盛り上げるためのウォームアップのゲームを行います。今回は、「聖徳太子ゲーム」を行いました。
トークタイムでは、テーマを選び、ペアでトークをしました。その後の振り返りでは、友達の話をよく聞き、友達と自分の話を比べている姿が多く見られました。
スマイルトークタイムを通して、授業でも対話の力を高められるよう支援していきます。
2日目の野外炊飯では、班で力を合わせて焼きそばをりつくました。調理担当と火起こし担当に分かれ、試行錯誤しながら、おいしい焼きそばになるようがんばってつくっていました。
マイスプーンづくりでは、日付を入れたり、好きな絵を描いたりと、思い出に残るスプーンになるよう、丁寧に作業をしていました。
自然を満喫し安全に楽しく過ごすことができた2日間になったと思います。この宿泊学習で学んだことを、これからの学校生活に生かしていきましょう。準備等たくさんのご協力ありがとうございました。
5月22日(木)、23日(金)に砺波青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
チーム5年生としての絆を深めること、集団行動のきまりを守ること、友達と協力し楽しく活動することなど、一人一人が目当てをもち、初めての宿泊学習に臨みました。
施設に着いてからは、班のリーダーを中心に素早く整列したり、大きな声でしっかりと挨拶をしたりと、子供たちの宿泊に対するがんばろうという気持ちを感じました。1日目の活動は、ビンゴオリエンテーリング、イニシアティブゲーム、レクリエーション活動です。どの活動も、友達と協力しながら楽しく取り組むことができました。
3年生の社会科の学習では、自分たちの住む地域の特色について調べ、大島の地図を作るために町探検に行きました。
班ごとに東・西・南・北のコースに分かれ、各方角の特色について分かったことを一生懸命白地図にメモしました。
学校の屋上から見える景色と、近くで実際に見る景色の違いに驚きながら、楽しく探検することができました。
5月21日(水)に射水市交通安全協会よりいただいたへちまの苗を植える「事故へっちまえ(ヘチマ)作戦」を行いました。
ヘチマの苗を育てるとともに交通事故を減らす心も育てることを代表の児童が決意表明しました。その後、いただいた40本のヘチマの苗を丁寧に花壇に植えました。