5年生 宿泊学習

10月26日~27日に国立能登青少年交流の家に宿泊学習に行きました。5年生にとっては初めての宿泊学習です。天気にも恵まれ、たくさんの活動に取り組みました。

  

オリエンテーリングでは能登の自然に親しみながら、仲間と協力してゴールを目指しました。地図を見ながらみんなで話し合い、ポストを探すのはなかなか難しかったですね。

ナイトアドベンチャーでは夜の自然環境を体感しながらポイントを探しました。暗闇の中での活動はドキドキしましたが友達との信頼関係を高めました。

  

  

2日目はディスクゴルフで体を動かしました。いろいろなコースを友達と一緒に楽しみましたね。

2日間にわたって普段とは違った場所で集団生活を送りました。入浴、食事、就寝、掃除など、ルールやマナーを守ってよりよい行動を心がけることができました。仲間との絆も深まったと思います。思い出に残る宿泊学習になりました。

  

  

 

 

カテゴリー: 未分類 |

4年生 校外学習

10月21日(金)に校外学習として、富山県呉羽青少年自然の家に行きました。

天候にも恵まれ、気持ちよく大島小学校を出発しました。

午前の活動では、森の中でオリエンテーリングを行いました。子供たちはグループの友達と協力しながら、動物クイズがあるチェックポイントを探しました。

 

森の中をたくさん歩いた後は、お昼ご飯を食べました。晴天の中で食べるお弁当はとてもおいしく、子供たちの表情は笑顔であふれていました。

午後の活動では、いかだ遊びやフライングゴルフ等、グループごとに決めた遊びをしました。

友達と助け合いながら自然の中でのびのびと活動することができ、思い出に残る校外学習となりました。

カテゴリー: 4年 |

6年生 エルコスの祈り

10月20日(木)、6年生の劇「エルコスの祈り」を発表しました。

3年ぶりに学習発表会で劇を行えることになり、子供たちはわくわくしながら今日を迎えたことと思います。

1~5年生は6年生の発表の様子をオンラインで鑑賞しました。

 

本番では、これまで練習してきた成果を精一杯表現しました。
6年生の劇を通して「思いやり」「素直な心」「人を許せる心」「感謝の気持ち」「仲間の大切さ」が伝わるように演じました。

 

また、この「エルコスの祈り」を通して、6年生自身も一人一人のよさや仲間と協力することの大切さに気付けたと思います。

この仲間を大切にして、これからもがんばっていきましょう!!

カテゴリー: 6年, 未分類 |

1年生 校外学習

10月19日に太閤山ランドへ校外学習に行ってきました。

前日までの雨模様から一転、まぶしい太陽を浴びながら「せせらぎの道」へ行って秋見つけをしました。
大きさや形の異なるどんぐりやまつぼっくり、紅葉を夢中になって集めている子供たちでした。

いろいろな秋を見つけた後は「こどもみらい館」へ行ってたくさん遊び、「わんぱくの丘」では待ちに待ったお弁当をニコニコ笑顔で食べていました。

(1)あきを いっぱい みつけよう!
(2)ともだちと なかよく あそぼう!
(3)バスや しせつの きまりを まもろう!
のめあてをみんなが守ろうとがんばり、とても楽しい初めての校外学習となりました。

また、今日集めたどんぐりやまつぼっくりは今後の学習で使っていきます。
これからの勉強もがんばっていきましょう!

カテゴリー: 未分類 |

2年生 校外学習

9月29日に校外学習で、魚津水族館とミラージュランドに行きました。

天気に恵まれ、元気いっぱいに一日を過ごしました。

魚津水族館では、「おさかなショー」やここでしか見ることができない魚をたくさん見て、子供たちは表情豊かに過ごしました。

お昼には、各家庭からもってきた弁当をグループの人と食べました。とてもうれしそうでした。

ミラージュランドでは、グループで行く場所を決めて協力しながら仲よく過ごしました。子供同士で乗る乗り物はとても楽しそうな様子でした。

様々な経験をし、クラスのみんなで一緒に楽しむことができ、よい思い出になったと思います。これからも子供たち同士で仲よく協力して活動してほしいと思います。

カテゴリー: 未分類 |

6年生 宿泊学習 1日目

6年生が、小学校生活初めての宿泊学習に取り組んでいます。
1日目の予定も無事に終え、みんな元気に夕食をとりました。

夕食後は、「キャンドルサービス」の時間です。
みんなでろうそくの光を見つめる貴重な経験になりました。

カテゴリー: 6年 |

6年生 白川郷 校外学習

9月30日に校外学習で白川へ行ってきました。

まず、合掌造り民家園を見学しました。古くからある建築物の中に入ったり、街並みを歩いたりしました。

 

 

次に、白川郷の街並みを散策しました。和田家、長瀬家、神田家等、江戸時代の初めの建築物を見学したり、お土産を選んだりしました。

 

 

この校外学習を通して、古くからの文化に触れたり、気候や風土に合わせた暮らしについて学んだりすることができました。

また、グループの仲間と協力したり、学校外でのルールやマナーを守って行動したりすることの大切さも学びました。

今日の学びをこれからの生活にいかしていきましょう!

カテゴリー: 6年 |

1年生 国際交流

9月21日(水)に国際交流員の方に来ていただき、アメリカの祝日について紹介していただきました。

ハロウィンやクリスマスなど馴染みのある行事でも、具体的にどのようなことをするのかは知らなかったようで、先生のお話に聞き入っている様子でした。
特にクリスマスに振舞われる七面鳥の大きさは1年生のみんなと同じ大きさであるといった話には、驚きを隠せない子供たちでした。
手のひらを使って七面鳥を書く活動では、好きな色を使って自分だけの七面鳥を楽しそうにつくり、その周りにはお化けやカボチャ等のアメリカの祝日にまつわるイラストを描いていました。

1年生の授業では日本以外の国々について知る機会はあまりありません。
ぜひ、今回知ったことをお友達や家族に紹介して、日本以外の国にも興味をもってもらいたいです。

 

カテゴリー: 未分類 |

台風14号の接近に伴う対応について

台風14号の接近に伴う対応について

カテゴリー: 未分類 |

6年生 大門小学校との交流

9月13日(火)2,3限目に大門小学校の6年生と交流をしました。

子供たちはこれまで、総合的な学習の時間に「大島小学校のよさ」について考え、パワーポイントにまとめてきました。

今日はオンラインでその発表をしました。

 

大門小学校のよさと比べながら聞くことで、自分たちの学校のよさ・特徴についてさらに考えを深めることができました。

また、互いの発表を聞き、質問や感想を出し合うなど、大門小学校の6年生との交流も楽しみました。

 

中学校進学に向けて、大門小学校の6年生とかかわるよい機会になりました。

 

カテゴリー: 未分類 |