6/5(水)に、国際交流活動があり、アメリカ出身のルーカス先生と楽しい時間を過ごすしました。ルーカス先生についてのクイズに答えたり、アメリカの文化について教えていただいたりしました。最後に、英語の挨拶の仕方を教わり、握手をしながら「Hello I’m ○○」とたくさんの友達と挨拶を交わしました。
6/5(水)に、国際交流活動があり、アメリカ出身のルーカス先生と楽しい時間を過ごすしました。ルーカス先生についてのクイズに答えたり、アメリカの文化について教えていただいたりしました。最後に、英語の挨拶の仕方を教わり、握手をしながら「Hello I’m ○○」とたくさんの友達と挨拶を交わしました。
6月5日、射水警察署交通課の方や射水交通安全協会の方にご協力いただき、交通安全教室を行いました。
まずは自転車に乗る前に確認すべき項目を「ブタはしゃべるら」の合い言葉で分かりやすく教えていただきました。
その後は、体育館にマットを敷いて作ったコースを実際に自転車に乗ったり押したりして進みました。
これからも交通ルールを守って安全に行動してほしいと思います。
6月4日(火)にヘチマの苗植えを行いました。
子供たちが一生懸命に草むしりをして、きれいになった畑に、ヘチマ産業の瀧田さんが棚を作ってくださいました。
子供たちは瀧田さんから苗の植え方をレクチャーしていただき、苗植えに興味津々になっていました。大きく育つよう気持ちを込めて植え、今後は当番制で水やりをする予定です。
1年生も、少しずつタブレットを使っての学習を進めていきたいと思っています。そのため、ICTの先生にタブレットを使うときの約束や、パスワードを入力するまでの手順を教わりました。上手くパスワードを入力できて、初めの画面が出てきたとき、とてもうれしそうな子供たちでした。
5月16日に蒔いたアサガオの種から、1週間足らずで芽が出始めました。種は5粒ずつ蒔いたのですが、芽が出るごとに「もう5個も芽が出たよ!」「芽が3個に増えたよ」と成長に毎日大喜びしています。始めに出てきた葉についての観察では、「触るとつるつるしているよ」「葉がハートみたい」など、しっかりと特徴を捉えることができました。
5月29日(水)の2限目に租税教室が行われました。
税金はどのように集められているのか、どのように使われているのか、税金がなかったらどうなってしまうのかなどを、動画を交えて分かりやすく教えていただきました。
最後に1億円のレプリカに触れさせていただくなど、貴重な経験をしました。
5月22日(水)に、「事故へっちまえ作戦」がありました。
射水交通安全協会の方や射水警察署の方をお招きし、交通ルールを守る大切さについてお話をしていただきました。
子供たちはこれからも交通安全に気を付けようという気持ちをこめてヘチマの苗を植え、大切に育てようと愛着が沸いていました。今後は総合の学習で、ヘチマ化粧水を通して、交通事故が減るよう呼びかける運動にも参加する予定です。
晴れ渡った空の下、5月18日に令和6年度運動会を行いました。子供たちは限られた日の中で、競技、開閉会式、応援コール等、それぞれ目当てをもち、練習に取り組んできました。今日は、どの競技でも子供たちは精一杯力を出し切っていたと思います。
また6年生は、先頭に立ち、団をまとめたり、係の仕事を責任をもって行ったりしていました。
ご家族の皆さまには、これまでの練習の成果を見てもらいたいとはりきっている子供たちの姿をご覧いただけたかと思います。温かい応援、本当にありがとうございました。
5月15日(水)に運動会予行を行いました。予行練習は開会式から始まり、色団応援コールや各学年の個走、団競と、どれも見ごたえがありました。実際に係の仕事を行ったり、音楽が合わさったりすることで、そろそろ運動会が近づいているなと学校全体の志気がさらに高まりました。本番も楽しみです。
5/16(木)、あさがおの種をまきました。子供たちは小さな種をなくさないよう、大事にしながら活動しました。「早く芽をだしてね。」「大きく育ちますように。」「○○色の花がさくといいな。」等、ぞれぞれが願いを込めながら大切にまくことができました。これから、お世話をがんばります!
当日は、学校応援ボランティアの方々にお手伝いをしていただき、とてもスムーズに活動を終えることができました。ありがとうございました。