5月19日~21日にかけて、1・2年生では「なかよし集会」を行いました。2年生は、1年生に大島小学校のことをもっと知ってもらうために、案内する教室の紹介の仕方やプレゼント等、一生懸命に考えて準備を進めてきました。当日は、どのクラスの子供も1年生に優しく声をかけたり、丁寧に説明したりする姿が見られ、頼もしく感じました。
5月19日~21日にかけて、1・2年生では「なかよし集会」を行いました。2年生は、1年生に大島小学校のことをもっと知ってもらうために、案内する教室の紹介の仕方やプレゼント等、一生懸命に考えて準備を進めてきました。当日は、どのクラスの子供も1年生に優しく声をかけたり、丁寧に説明したりする姿が見られ、頼もしく感じました。
5月15日(土)に運動会が行われました。
6年生は100m走以外に、60mハードル走と綱引きを選択制で行いました。
子供たちは、優勝を目指し、全力で競技に取り組みました。
応援コールでは、自分たちで考えた応援歌やエール、一発芸を披露し、会場を盛り上げました。
みんなで力を合わせ、小学校最後の運動会を最高の思い出にすることができました。
5月15日(土)に行われる運動会に向けての準備が始まりました。
子供たちは積極的に4役(団長・副団長・応援団長・副応援団長)に立候補しました。
立候補や推薦によって選ばれた各団の4役の発表時には、みんなの温かい拍手と歓声が上がりました。
これから4役が中心となり、6年生全員で運動会を盛り上げていきたいです。
赤団 白団
黄団 緑団
校長 清水 晃
春は別れと始まりの季節。令和2年度末をもって、大島小学校での勤務を最後に退職、あるいは、他校に転出する教員については、新聞掲載のとおりです。本来なら、『離任式』で、児童へのお別れの挨拶をするところではありますが、コロナ禍の折、ホームページへのメッセージ掲載に代えさせていただきます。多くの児童、保護者の皆様、地域の方々に支えていただきましたこと、厚くお礼申し上げます。
いつもお世話になりありがとうございます。
本日、児童に配布したお便りを改めて、ホームページに掲載しました。
ご一読の程、よろしくお願いします。
3月2日(火)6年生の卒業を祝う「卒業おめでとう集会」が行われました。
5年生を中心に企画・準備をしました。例年なら体育館に全校児童が集合し、お祝いしていましたが、密を避けるため一学年ずつ体育館に行き、6年生とゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。
6年生入場や始めの言葉、5年生への引き継ぎ式、校長先生のお話等はタブレットの通話アプリを使用して各教室に中継し、1~4年生は教室でその様子を見守りました。
5年生は、集会の進行・運営はもちろん、会場に6年生との思い出を表した俳句や感謝の気持ちを込めた飾りを準備し、各学年の出し物の合間には、クイズや寸劇を交え、集会を盛り上げていました。
1~4年生からのお祝いの気持ちを受け取る度に、6年生は温かい拍手を送っていました。6年生からはお返しの歌が贈られました。
校長先生は「今を大切に生きていってほしい」という餞の言葉を贈り、6年生は真剣な眼差しでそのお話に聞き入っていました。
例年とは違う特別な形でしたが、心温まる集会になりました。
3年生を対象とした射水市の学び応援塾が3月1日で最終回となりました。
5名の先生方に来ていただき、月曜日の放課後15時30分から45分間算数のかけ算、わり算、時計や図形の問題を小グループに別れて丁寧に教えていただきました。
参加した子供たちは一年間、ほぼ休むことなく参加しました。一年間使用したファイルにはびっしりとプリントやふりかえりシートが綴られています。
「算数がよくわかるようになった」「プリントがこんなにたくさんたまってうれしかった」と子供たちも喜んでいました。
先生方、一年間ありがとうございました。
2月16日(火)、17日(水)の昼休みに集会委員会が企画した「じゃんけんラリー」が開催されました。
集会委員がいる校内5か所のポイントをまわり、じゃんけんをして勝ったらスタンプがもらえるというものです。
ポイントカードを手に、友達と一緒に校内をまわり、参加した子供たちはとても楽しんでいました。企画した集会委員の子供たちも喜んでいる参加者をみて満足した笑顔を見せていました。
↑先生方も参加してくれました。
↑6年生が作ってくれた景品です。6年生さん、ありがとう!
2月11日(木)に富山県小中高校生書初大会の審査会が行われました。例年は会場に集まり作品をその場で書きますが、今年度は作品を学校で書き、提出するという形で実施されました。本校からは15名の児童が学校代表として出品しました。
3学期始業式後の校内書初大会で代表に選ばれてから家での練習はもちろん、学校でも休み時間等を利用して練習に励み、その成果が存分に作品に現れ、12名の作品が「推選」に選ばれました。
現在2階マルチに掲示してあります。
低学年
中学年
高学年