6月22日(木)
初めての宿泊学習となる5年生は、これからどのような体験や学びがあるか胸を高鳴らせながら出発式を迎えている様子でした。
能登青少年交流の家では、これから2日間お世話になる交流の家の方に挨拶をした後、お昼ご飯を食べて、それぞれが選んだ野外活動に取り組みました。
1日目の予定も無事に終え、みんな元気に夕食を取っていました。
明日は野外炊飯を行います。みんなと協力しておいしい昼食をつくりましょう!
6月22日(木)
初めての宿泊学習となる5年生は、これからどのような体験や学びがあるか胸を高鳴らせながら出発式を迎えている様子でした。
能登青少年交流の家では、これから2日間お世話になる交流の家の方に挨拶をした後、お昼ご飯を食べて、それぞれが選んだ野外活動に取り組みました。
1日目の予定も無事に終え、みんな元気に夕食を取っていました。
明日は野外炊飯を行います。みんなと協力しておいしい昼食をつくりましょう!
6月20日に避難訓練を行いました。
火災が発生したことを想定し、全校が一斉にグラウンドへ避難する訓練をしました。
すばやく安全に避難できるよう、一人一人が約束を守り、真剣に取り組んでいる姿が見られました。
非常時にみんなの命を守ることができるよう、これからも取り組んでいきましょう。
6月19日(月)に総合的な学習の時間で枝豆の種まきを行いました。
ファーム大島の方に植え方を教えていただきながら友達と協力し、一つ一つ丁寧に種を植えていました。
子供たちからは「種って思っていたより小さい」「一つの種でどのくらいの枝豆ができるかな」とつぶやきながら、興味をもって取り組んでいる姿が見られました。
これから約3か月後、どのような枝豆になるかとても楽しみですね!
ICT指導委員の高井先生と、タブレットを使用して学習しました。
電源の入れ方や操作の仕方、ドリルパークでのドリル学習等に取り組みました。
子供たちは初めて学習用タブレットを扱い、目を輝かせながら楽しく活動していました。
これからも使用していく予定です。学校・家庭でタブレットを使用するときはルールを守ることを継続的に指導していきます。
6月16日(金)に学習参観を行いました。
タブレットを使って調べながら学習したり、登場人物になりきりながら気持ちを考えたりするなど、一生懸命学習に取り組んでいる子供たちの姿がたくさん見られました。
また、学習参観後には緊急時を想定した引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様、参観及び引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
6月15日(木)に租税教室を行いました。国や県、市町村のお金がどのように使われているか、税金の種類、税金がなくなったらどうなるかなどについて、講師の先生のお話を聞いたり、DVDやクイズを通して楽しく考えたりしました。
実際の1億円と同じ重さの模型が入ったかばんを持つ体験をしました。
6年生は社会科でも税金のことを学習しています。この租税教室を通して、さらに税金の大切さについての学びを深めることができました。
6月9日(金)にプール清掃を行いました。全校のみんなが気持ちよくプールに入ることができるようにと、汚れをきれいに落としました。プールサイドを磨いたり、たわしやブラシで壁の汚れをこすったり、水切りで汚れた水を排水溝に集めたりと、自分にできることを見付けて一生懸命取り組んでいました。子供たちのがんばりのおかげで、プールをピカピカにすることができました。6月20日のプール開きが楽しみです。
6月7日に環境チャレンジ10の説明会を行いました。
地球温暖化防止活動推進員の岡山さんにお越しいただき、環境問題について教えていただきました。
子供たちは地球の気温が高くなることで、海水面が上昇したり、蚊を媒介とした伝染病にかかるリスクが高まったりするを知り、地球温暖化に対して危機感を抱いている様子でした。そして、自分たちにできることから取り組んでいこうという意欲を高めていました。
環境問題を自分事として捉え、地球温暖化防止に努めていってほしいと思います。
生活科「がっこうたんけん」で、4つの教室に探検に行きました。
今回の学校探検では、校長室や給食室、職員室、保健室等の先生方がおられる教室へグループに分かれて行き、質問をしました。
普段なかなか入ることができない校長室へは、緊張しながらも、自分たちの教室にはないものを見つけたり、校長先生がどんな仕事をしておられるのかなどを聞いたりしていました。
給食室へは、衛生面のため入ることができませんでしたが、代わりに調理風景をビデオで見せてもらうことができました。子供たちは、たくさんの給食が毎日作られていることに驚き、興味津々で見ていました。
職員室では、いつもプリントの印刷をしてもらっている職員の名前を聞いたり、机や椅子がたくさんあることに驚いたりしていました。
保健室では、一日に何人の子供がけがや病気のため保健室に来るのかという質問をしたり、シャワー室や冷蔵庫が置いてあるのを発見したりしながら、子供たちは一生懸命に話を聞いていました。
この後、学んだことを発見カードにまとめ、互いに発表し合う予定です。