3月18日(月)に卒業証書授与式を行いました。
6年生は名前を呼ばれると大きな声で返事をして、卒業証書を受け取りました。
また、返事をする際には、保護者の方へ感謝の思いやこれからの目標を堂々と伝えました。
卒業生たちは6年間の素敵な思い出とともに笑顔で学び舎を巣立ちました。
3月18日(月)に卒業証書授与式を行いました。
6年生は名前を呼ばれると大きな声で返事をして、卒業証書を受け取りました。
また、返事をする際には、保護者の方へ感謝の思いやこれからの目標を堂々と伝えました。
卒業生たちは6年間の素敵な思い出とともに笑顔で学び舎を巣立ちました。
3月1日(金)に卒業おめでとう集会が行われました。
5年生は、中心となり集会の準備を進めてきました。
どうしたら6年生に楽しんでもらえるか一人一人がアイデアを出し合って一生懸命準備をしていました。
そして、当日は司会や出し物係によるクイズを行うなど、5年生全員が力を合わせて最高の集会をつくり上げることができました。
卒業おめでとう集会を終えて、子供たちは「6年生に感謝の思いを伝えられたと思う」「これからは6年生の代わりに下級生を引っ張っていきたい」と来年度に向けて胸を膨らませていました。
2月9日(金)にスキー学習へ行きました。
初めてスキーをする児童も多く、インストラクターの皆さんから板の付け方や基本的な滑り方等たくさんのことを教えていただきました。
子供たちは徐々に上手に滑ることができるようになり、嬉しそうな表情を浮かべていました。
1月24日(水)から30日(火)は学校給食週間です。楽しく給食を食べられるような取り組みを行いました。
給食週間の献立テーマは「藤子F不二雄先生と藤子不二雄A先生の作品を給食で味わおう」です。「ジャイアンシチュー」や「スネ夫のステーキ」など、みんなで味わいました。
また、昼休みには給食委員会が中心となって「豆つかみ大会」を開催しました。
子供たちは豆を落とさないよう箸で一粒一粒丁寧に運びながら楽しんでいました。
これからも給食をつくってくださっている調理員の方々に感謝の気持ちをもって美味しい給食をいただきましょう。
終業式を予定していた12月22日(金)は大雪が予想されることから1日早まり、21日(木)に2学期終業式を行いました。
各学年代表の児童が2学期に頑張ったことや3学期に向けた意気込みを発表しました。
また、楽しく安全に冬休みを過ごせるよう、先生からの話を子供たちは真剣に聞いていました。
終業式の後には、お祭り好きの児童が、獅子舞を披露してくれました。
みんなが新年を気持ちよく迎えられるよう、迫力ある獅子舞で厄を払ってくれました。
次にみんなに会えるのは1月9日(火)です。
元気に登校するのを楽しみにしています!
11月30日(木)に感謝の集いを行いました。
集会委員と児童会の児童が中心となって司会・進行し、手紙やプレゼントを渡したり、「ありがとうの花」を合唱したりしました。日頃、お世話になっている地域の方々と温かい時間を過ごしました。
またふれあいタイムでは、地域の方と一緒にクイズやじゃんけんをして楽しみました。
これからも大島っ子を支えてくださっている方への感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。
ケーブルテレビ放送のご案内
先日の150周年記念式の様子が放映されます。
12/4(月)~12/10(日)
「いまテレ」
7:30、11:00、16:30、21:00
どうぞご覧ください。
11月28日(火)に市のボランティア協会の方や社会福祉協議会の方等多くの方にご協力いただき、「ふくし講座・ふくし体験」を行いました。
また、富山福祉短期大学の鷹西氏を講師として招き、福祉について学びました。
ふくし講座では、感じる、考える、そして行動することが相手を思いやることにつながることを学びました。
またふくし体験では、足におもりをつけたり、実際に車椅子に乗ってみたりすることで、高齢者の方や体に不自由を感じている方がどのような思いをしているか体験しました。
いま5年生は、総合的な学習の時間で福祉について調べています。
講座や体験を通して、助け合うことの大切さを感じ、もっと自分ができることはないか調べたいと学習への意欲を高めました。