作成者別アーカイブ: 俊輝道谷

1年生 パンジーとチューリップを植えました

来年、1年生が入学してきたときに華やかになるように、パンジーとチューリップを植えました。パンジーは苗で、チューリップは球根から植えました。

以前、種から植えたアサガオとは違うことに気付き、関心をもっている様子でした。

冬を越え、春にきれいな花が咲くのが楽しみです。

カテゴリー: 未分類 |

1年生 みつけたあきであそぼう!

生活科「みつけたあきであそぼう」の学習で、木の実や落ち葉を使ったおもちゃを作っています。

どんぐりを使ったコマ、まつぼっくりを使ったけん玉、落ち葉を使った洋服等、工夫をしながら楽しく活動する姿が見られました。

今度はみんなで遊ぶ予定です。

カテゴリー: 1年 |

1年生 学習発表会の練習をがんばっています

劇「おむすびころりん」の練習をがんばっています。

子供たちは、家の人にかっこいい姿を見せるために、大きな声を出したり、ゆっくり言ったり、ダンスをキレよく踊ったりと、一生懸命に取り組んでいます。

小学校で初めての学習発表会。少しでも成長した姿を見てもらうために、残り少ない練習もがんばります。

カテゴリー: 1年 |

1年生 アサガオのつるでリースを作っています

5月に植えたアサガオのつるで、リースを作っています。

絡まったつるを外すのに苦労しながらも、友達と協力して活動していました。

この後、木の実や落ち葉を拾ってきて、飾り付けをする予定です。

どのようなリースになるのか楽しみです。

カテゴリー: 1年 |

1年生 生活科「いきものさがし」

生活科「いきものさがし」の学習で、児童遊園地へ虫探しに行きました。

キリギリスやトノサマバッタ、ダンゴムシ等を見付け、真剣な顔で捕まえていました。

捕まえた虫は虫かごに入れて、「おしりに何かついているよ」「草を入れてあげないといけないね」など、虫をよく観察したり虫のことを考えたりしていました。

しばらくは教室で飼育する予定です。虫についてよく観察し、命を大切にしようとする心を育むことができるよう声かけをしていきます。

 

カテゴリー: 1年 |

1年生 歯っぴー教室を行いました!

歯科衛生士さんから歯について教えていただきました。

歯と歯の隙間、歯肉との境目、奥歯に虫歯ができやすいこと、よく噛むと虫歯になりにくいこと、永久歯の後は新しい歯が出てこないこと等を教えていただきました。

写真や歯磨き体験を交えて教えてくださり、子供たちは興味をもち、真剣に取り組んでいました。

虫歯にならないようにしっかりと歯を磨こうという意識を高めました。

カテゴリー: 1年 |

7/27(木)本日のプール開放について

本日9時現在、気温・水温が基準値以内のため、プール開放を行います。ただし、富山県に熱中症警戒アラートが発令されており、午後にかけ危険な暑さが予想されているため、時間を短縮し、11時までとします。行き帰りの熱中症が危惧されるため、できる限り車での送迎をお願いします。また、遊泳の間の休憩時間には十分に水分補給をしますので、多目の水分の持参(スポーツドリンク可)をお願いします。

カテゴリー: 未分類 |

1年生 防犯についての話を聞きました

商工会婦人部の方たちから、防犯についての話を聞きました。

不審者に会ってしまったときの「いかのおすし」

不審者が出やすいポイント「ひまわり」

など、子供たちが覚えやすいように、紙芝居や映像を交えて教えてくださいました。

また、帰ったときに家の中に向かって「ただいま」と呼びかけることで、不審者対策になることも教えていただきました。

自分の身は自分で守れるようにしていきましょう。

カテゴリー: 1年 |

1年生 初めてプールに入りました

初めて小学校のプールに入りました。

大きく、きれいなプールに感動していました。

「顔を水につけられるようになりたい」「水の中で目を開けられるようになりたい」

など、自分なりの目当てを言う子供もいました。

これから、顔をつけたり、水中じゃんけんをしたり、水中リレーをしたりする予定です。

けじめをつけて、楽しいプールの学習になるように指導していきます。

カテゴリー: 1年 |

1年生 タブレットを使用しています

ICT指導委員の高井先生と、タブレットを使用して学習しました。

電源の入れ方や操作の仕方、ドリルパークでのドリル学習等に取り組みました。

子供たちは初めて学習用タブレットを扱い、目を輝かせながら楽しく活動していました。

これからも使用していく予定です。学校・家庭でタブレットを使用するときはルールを守ることを継続的に指導していきます。

カテゴリー: 1年 |