カテゴリー別アーカイブ: 1年

1年生 アサガオのつるでリースを作っています

5月に植えたアサガオのつるで、リースを作っています。

絡まったつるを外すのに苦労しながらも、友達と協力して活動していました。

この後、木の実や落ち葉を拾ってきて、飾り付けをする予定です。

どのようなリースになるのか楽しみです。

カテゴリー: 1年 |

1年生 国際交流活動「世界の子どもの遊び」

射水市市民活躍・文化課の国際交流員ジャーレッド・スタンフォードさんに、「世界の子どもの遊び」を教えていただきました。

インドネシアやニュージーランド等4つの国の、国旗や有名な建物の紹介、子供たちが食べているおかしなどの紹介をクイズとともにしていただきました。その後には、「ぞうけん」や「Whats the Time Mr wolf」、「キャピールー」などの遊びの紹介がありました。

 

子供たちは、積極的に手を挙げてクイズに挑戦したり、初めて知ることに驚いたりしながらジャーレッドさんの話を聞いていました。遊びの紹介では、聞いたことがない遊びに興味津々になりながら耳を傾けて、楽しく取り組んでいました。

カテゴリー: 1年 |

1年生 生活科「わたしのあさがお」

生活科「わたしのあさがお」の学習で、アサガオの種をとりました。

「他のものよりも小さな種があるよ」 「形が違うよ」などと、観察しながら種を採っていました。

その後、数えながら袋に戻したり、かたまりにまとめて数えたりと、採ったアサガオの種をいろいろな方法で数えていました。

今後は、アサガオのツルで、リースを作る予定です。

カテゴリー: 1年 |

1年生 生活科「いきものさがし」

生活科「いきものさがし」の学習で、児童遊園地へ虫探しに行きました。

キリギリスやトノサマバッタ、ダンゴムシ等を見付け、真剣な顔で捕まえていました。

捕まえた虫は虫かごに入れて、「おしりに何かついているよ」「草を入れてあげないといけないね」など、虫をよく観察したり虫のことを考えたりしていました。

しばらくは教室で飼育する予定です。虫についてよく観察し、命を大切にしようとする心を育むことができるよう声かけをしていきます。

 

カテゴリー: 1年 |

1年生 歯っぴー教室を行いました!

歯科衛生士さんから歯について教えていただきました。

歯と歯の隙間、歯肉との境目、奥歯に虫歯ができやすいこと、よく噛むと虫歯になりにくいこと、永久歯の後は新しい歯が出てこないこと等を教えていただきました。

写真や歯磨き体験を交えて教えてくださり、子供たちは興味をもち、真剣に取り組んでいました。

虫歯にならないようにしっかりと歯を磨こうという意識を高めました。

カテゴリー: 1年 |

1年生 防犯についての話を聞きました

商工会婦人部の方たちから、防犯についての話を聞きました。

不審者に会ってしまったときの「いかのおすし」

不審者が出やすいポイント「ひまわり」

など、子供たちが覚えやすいように、紙芝居や映像を交えて教えてくださいました。

また、帰ったときに家の中に向かって「ただいま」と呼びかけることで、不審者対策になることも教えていただきました。

自分の身は自分で守れるようにしていきましょう。

カテゴリー: 1年 |

1年生 茅野先生との「走る運動遊び」

7月10日(月)に令和5年度とやま元気っ子スポーツライフサポート事業として、茅野宏司先生が「走る運動遊び」を指導してくださいました。

授業の初めに、指先の運動をすることで脳が活性化され、身体を動かす力になることを教えていただきました。そこで、座ってじゃんけんや指の体操、リズムに合わせてジャンプをしました。その後、じゃんけんに負けるたびに足を広げていくゲームも行いました。

準備運動の後には、ケンステップやフラフープを使ってけんけんぱをしたり、大小のコーンをよけながらくねくね走ったり、台に乗ってジャンプしたりするなどいろいろなエリアがあるサーキットをしました。

体育館を一周するくらいの大きさのサーキットで、譲り合うことや押さないことといった約束を守りながら、楽しそうに笑顔でサーキットに取り組めました。

カテゴリー: 1年 |

1年生 初めてプールに入りました

初めて小学校のプールに入りました。

大きく、きれいなプールに感動していました。

「顔を水につけられるようになりたい」「水の中で目を開けられるようになりたい」

など、自分なりの目当てを言う子供もいました。

これから、顔をつけたり、水中じゃんけんをしたり、水中リレーをしたりする予定です。

けじめをつけて、楽しいプールの学習になるように指導していきます。

カテゴリー: 1年 |

1年生 タブレットを使用しています

ICT指導委員の高井先生と、タブレットを使用して学習しました。

電源の入れ方や操作の仕方、ドリルパークでのドリル学習等に取り組みました。

子供たちは初めて学習用タブレットを扱い、目を輝かせながら楽しく活動していました。

これからも使用していく予定です。学校・家庭でタブレットを使用するときはルールを守ることを継続的に指導していきます。

カテゴリー: 1年 |

1年生 生活科「がっこうたんけん」

生活科「がっこうたんけん」で、4つの教室に探検に行きました。

今回の学校探検では、校長室や給食室、職員室、保健室等の先生方がおられる教室へグループに分かれて行き、質問をしました。

普段なかなか入ることができない校長室へは、緊張しながらも、自分たちの教室にはないものを見つけたり、校長先生がどんな仕事をしておられるのかなどを聞いたりしていました。

給食室へは、衛生面のため入ることができませんでしたが、代わりに調理風景をビデオで見せてもらうことができました。子供たちは、たくさんの給食が毎日作られていることに驚き、興味津々で見ていました。

職員室では、いつもプリントの印刷をしてもらっている職員の名前を聞いたり、机や椅子がたくさんあることに驚いたりしていました。

保健室では、一日に何人の子供がけがや病気のため保健室に来るのかという質問をしたり、シャワー室や冷蔵庫が置いてあるのを発見したりしながら、子供たちは一生懸命に話を聞いていました。

この後、学んだことを発見カードにまとめ、互いに発表し合う予定です。

カテゴリー: 1年 |