3年生は総合的な学習の時間に、大島地区についての調べ学習を進めています。
そこで、9月20日(金)に地域の方をお迎えし、大島地区について詳しく聞かせていただきました。来ていただいたのは、大島ふるさと会の方、ヘチマ産業の方、小島バラ会の方、赤井地区の方々です。
昔の大島地区の様子を聞かせていただいたり、実際のヘチマ製品や獅子頭を見せていただいたりするなど、ふるさとについてより詳しく知ることができました。
3年生は総合的な学習の時間に、大島地区についての調べ学習を進めています。
そこで、9月20日(金)に地域の方をお迎えし、大島地区について詳しく聞かせていただきました。来ていただいたのは、大島ふるさと会の方、ヘチマ産業の方、小島バラ会の方、赤井地区の方々です。
昔の大島地区の様子を聞かせていただいたり、実際のヘチマ製品や獅子頭を見せていただいたりするなど、ふるさとについてより詳しく知ることができました。
3年生は図画工作科の学習で、「フレンドのいる風景」に取り組んでいます。
まずは、段ボールとモールで自分自身のフレンドをつくりました。子供たちはマイネームや色鉛筆で表情も描き、かわいいフレンドがたくさんできました。
フレンドができたら、それを持って外に出ました。子供たちは思い思いに撮影場所を探し、フレンドを遊具や木の中に置いて、風景に溶け込むような写真をタブレットで撮影しました。
撮影した後はお気に入りの1枚をデータで提出し、クラスのみんなで鑑賞しました。お互いの作品について、興味をもって聞き合う時間となりました。
7月19日(金)、ものづくり教室に学年で集まり、町探検で見付けた場所について紹介し合いました。
町探検では、1~3組は異なる3コースを歩いており、それぞれ見付けたものは違います。今回は各クラスのおすすめの場所、有名な建物や公共施設、人気のあるお店等について情報を共有しました。
子供たちは他クラスの紹介により強い興味を示し、「ここは行ったことがある!」「こんな場所があるんだ!」と多くの新しい発見をしていました。
これから総合的な学習の時間では、大島の自慢できる場所についてより詳しく調べていく予定です。
図画工作科の学習で、風鈴づくりに取り組みました。
粘土に絵の具で色を付け、風鈴の土台に貼り付けました。
絵の具を混ぜると、少しずつ粘土の色が変わっていく様子を楽しんでいました。
粘土の柔らかい手触りを楽しみながら、思い思いの風鈴が出来上がりました。
ご家庭で飾っていただき、この夏を涼しく過ごしていただければと思います。
スマホ・タブレット安全教室を行いました。
髙岡人権擁護委員会協議会の方々を講師としてお呼びし、ネットを使用するときの注意点や、SNSを通しての事件、課金トラブルについて教えていただきました。
他人事ではないと分かった子供たちは真剣に動画を見たり話を聞いたりしていました。
これから夏休みになり、インターネットに触れる機会も増えてきます。
○インターネットを使用するときのルールを家の人としっかりと話す。
○トラブルが起きた場合は一人で解決しようとせず、必ず大人に相談する。
講師の先生に言われたこの2つの約束を守り、安全にインターネットを使用してほしいと思います。
ご家庭でも話題に触れてみてはいかがでしょうか。
6月5日、射水警察署交通課の方や射水交通安全協会の方にご協力いただき、交通安全教室を行いました。
まずは自転車に乗る前に確認すべき項目を「ブタはしゃべるら」の合い言葉で分かりやすく教えていただきました。
その後は、体育館にマットを敷いて作ったコースを実際に自転車に乗ったり押したりして進みました。
これからも交通ルールを守って安全に行動してほしいと思います。
3年生から始まった社会科の学習。最初の単元は自分たちの地区の様子について学習します。
教室で大島小の周りには何があるかをみんなで話し合いました。その後、屋上に行って東・西・南・北の4つの方位に見えたものをワークシートに書き込みました。
どの子も熱心に気付いたことをメモしたり、友達に伝えたりしました。
今後は校外に出て、実際に見えたものを現地で確認する予定です。
3年生になり、新しくスタートしたものの一つに、理科があります。
初めての理科の授業では、外に出て春みつけを行いました。
「ふわふわしたもの」、「きいろの花」、「とんでいる虫」等、春を感じるものを探しました。見つけたものは用紙に○を付け、ビンゴを目指しました。
子供たちは楽しみながら春を探すことができました。
3年生は総合的な学習の時間に大島のふるさとについて調べ学習をしてきました。その総まとめとしてクイズや紙芝居で2年生に伝えることにしました。
2月21日(水)に体育館に2年生を招待し、一生懸命作ったクイズや紙芝居の発表を行いました。
2年生は3年生の発表を楽しみながら見聞きし、来年度行う総合的な学習の時間に対する期待を膨らませていました。
3年生は2年生に対して、自分たちが見つけたり気付いたりした大島の魅力を伝えたい、そして、楽しんでもらいたいという気持ちから、真剣な表情で発表していました。
発表後に2年生から「とても楽しかった」と感想をもらい、子供たちは「楽しんでもらえてよかった」「達成感があった」などと振り返り、有意義な時間を過ごすことができました。