4年生は総合的な学習の時間に、台湾の台北市士林国民小学校の子供たちが大島小学校を訪問し、交流します。
それに伴い、国際交流コーディネーターの陳啓徳先生をお招きし、台湾の事前講座をしていただきました。
子供たちは陳先生の話を、興味深く聞き、士林国民小学校の子供たちと交流することに胸を膨らませていました。
特に中国語の挨拶についてのお話では、みんなで声に出して練習し、盛大に盛り上がっていました。
4年生は総合的な学習の時間に、台湾の台北市士林国民小学校の子供たちが大島小学校を訪問し、交流します。
それに伴い、国際交流コーディネーターの陳啓徳先生をお招きし、台湾の事前講座をしていただきました。
子供たちは陳先生の話を、興味深く聞き、士林国民小学校の子供たちと交流することに胸を膨らませていました。
特に中国語の挨拶についてのお話では、みんなで声に出して練習し、盛大に盛り上がっていました。
4月18日(木)に4年生になって初めての、のびのびキッズデーがありました。
4の1はドッジボール、4の2と4の3はそれぞれのクラスで鬼ごっこをしました。
新しいクラスに慣れてきた頃ですが、クラス全員と一緒に遊んだことにより、さらに仲が深まったように思います。
これからも外で積極的に遊び、心も体も元気に育ってほしいです!
12月12日に苔玉作り体験を行いました。
ものづくりマイスターの先生に来ていただき、苔玉の作り方を習いました。
子供たちは初めて作る苔玉に興味津々で、きれいな球型になるように工夫して活動に取り組んでいました。
本日作った苔玉を大切に育てていってほしいと思います。
6月27日(火)に校外学習を行いました。社会科の学習と関連付け、クリーンピア射水と和田川水道管理所を見学しました。
クリーンピア射水では、各家庭から出たごみがどのような手順で処理されているのかを見学しました。ごみが運ばれている現場や大きなクレーンでごみを攪拌している様子を目の当たりにし、ごみ処理には大きな労力が必要なことに気付き、ごみを減らしていこうと意欲を高めていました。
和田川水道管理所では、工業用水や上水をどのようにきれいにしているのかを見学しました。コイや金魚も安全な水を作るために一役買っていることや、きれいになった水はごみや汚れが入らないように地表に出さないようにしていることなど、教科書に記載されていなかったことも教えていただきました。
普段の授業ではできないような体験をすることができました。この体験をもとにさらに考えを深めていってほしいと思います。
6月7日に環境チャレンジ10の説明会を行いました。
地球温暖化防止活動推進員の岡山さんにお越しいただき、環境問題について教えていただきました。
子供たちは地球の気温が高くなることで、海水面が上昇したり、蚊を媒介とした伝染病にかかるリスクが高まったりするを知り、地球温暖化に対して危機感を抱いている様子でした。そして、自分たちにできることから取り組んでいこうという意欲を高めていました。
環境問題を自分事として捉え、地球温暖化防止に努めていってほしいと思います。
4年生は1年生と一緒に猛獣狩りゲームを楽しみました。
楽しい雰囲気を作るために明るく爽やかな声を出したり、1年生の手を引いて優しくリードしたりと上級生としての自覚をもって活動することができました。
これからも下級生のお手本となれるよう頑張っていってくれたらと思います。
2月28日(火)に6年生と5年生、4年生のふれあいタイムがありました。
まず朝の時間に6年生と5年生が活動しました。
6年1組は5年1組と氷おに、6年2組は5年2組とフルーツバスケット、6年3組は5年3組とフルーツバスケットをしました。
次にポプラタイムには、6年生と4年生が活動しました。
6年1組は4年1組とフルーツバスケット、6年2組は4年2組と氷おに、6年3組は4年3組と長縄をしました。
もうじき卒業する6年生が下級生との活動を通して、「今年一年間ありがとう」の気持ちを伝えることができました。
卒業まで12日。残りの小学校生活を一日一日大切に過ごしていってほしいと思います。
11月18日(金)に校外学習としてクリーンピア射水へ行きました。
今まで社会科の学習で「ごみの処理や利用」を学んだり、総合的な学習で地球温暖化防止の取組について調べたりしてきた子供たちは熱心に施設を見学しました。
ごみピットに貯められた大量のごみをクレーンで持ち上げる様子を見学したとき、「たくさんのごみがある!」「クレーンもすごく大きい!」という驚きの声が子供たちからあがりました。
ミライクル館では、集められたごみがどのようにリサイクルされているかを学び、たくさんメモを取りました。
日頃の生活と学習を結び付けるとともに、ごみの処理やリサイクル等についての理解をさらに深めることができた校外学習となりました。
10月21日(金)に校外学習として、富山県呉羽青少年自然の家に行きました。
天候にも恵まれ、気持ちよく大島小学校を出発しました。
午前の活動では、森の中でオリエンテーリングを行いました。子供たちはグループの友達と協力しながら、動物クイズがあるチェックポイントを探しました。
森の中をたくさん歩いた後は、お昼ご飯を食べました。晴天の中で食べるお弁当はとてもおいしく、子供たちの表情は笑顔であふれていました。
午後の活動では、いかだ遊びやフライングゴルフ等、グループごとに決めた遊びをしました。
友達と助け合いながら自然の中でのびのびと活動することができ、思い出に残る校外学習となりました。