これまで6年生は、プログラムやスローガンづくり、司会進行の練習などの準備を行ってきました。会場の飾り付けも工夫を凝らし、1年生に喜んでもらえる素敵な会場をみんなでつくり上げることができました。
笑顔で集会を楽しむ1年生の姿がたくさん見られ、達成感を味わうことができた6年生でした。
数週間後には運動会もあり、6年生はもっと下級生を引っ張っていきたいと意欲を高めていました。
これまで6年生は、プログラムやスローガンづくり、司会進行の練習などの準備を行ってきました。会場の飾り付けも工夫を凝らし、1年生に喜んでもらえる素敵な会場をみんなでつくり上げることができました。
笑顔で集会を楽しむ1年生の姿がたくさん見られ、達成感を味わうことができた6年生でした。
数週間後には運動会もあり、6年生はもっと下級生を引っ張っていきたいと意欲を高めていました。
運動会に向けて、応援コールの練習をがんばっています。
団長、副団長、応援団長、応援副団長、応援リーダー2人の6役を決めました。
6役を中心に応援歌、エール、三三七拍子等を考えました。
どの色団も工夫を凝らした応援エールになっています。
この後は1~5年生に教えに行く予定です。みんなでよい応援ができるようにがんばります。
1年生のお世話をがんばっています。
朝はランドセルを片付ける手伝いをしたり校歌を教えたりし、長休みは一緒に遊び、給食の時間には準備や片付けを手伝っています。
1年生に「ありがとう」と言われたり手を振られたりして、うれしそうにする6年生の姿が見られます。
これからも下級生のために、できることをがんばっていきましょう。
今年度初めての学年集会をしました。
各担任の挨拶、今年度の学年目標について、委員会について、1年生のお世話について等の話をしました。
今年度の学年目標は「コウ動」。
何をするべきなのかを自分で考えて動く「考動」、互いを幸せにすために動く「幸動」、互いを支え高め合うために動く「高動」、それらを達成するためには「行動」するしかない。
という意味が込められています。最高学年になった子供たちは、真剣に話を聞き、やる気を高めているようでした。学校のリーダーとして、がんばっていきます。
2月16日(金)にスキー学習に行ってきました。積雪量が心配されましたが、スキー場の方が整備してくださったおかげでゲレンデの下の方でも実習を行うことができました。子どもたちは、昨年の経験を生かして、楽しく滑っていました。また、インストラクターの方の丁寧な指導で、どんどん滑りが上達し、何度もリフトに乗って滑っている班がたくさんありました。
同じ班の友達と励まし合い、1日がんばっていました。楽しく思い出に残る小学校生活最後の校外学習になりました。
11月16日(木)に白川郷へ終日校外学習へ行ってきました。天候にも恵まれ、気持ちのよい秋空のもと、重要文化財である合掌造りを見学したり、集落内を散策したりしました。合掌造りの中に展示してある昔の道具や家の造りを熱心に見学し学ぶ姿。グループごとにお土産や食べ物などを買う姿。限られた時間の中で子供たちが楽しむ姿をたくさん見ることができました。子供たちにとって思い出に残る1日となりました。
10月31日(火)に、プロのアスリートの蔵本葵さんをお招きして、トライアスロンについての授業をしていただきました。子供たちは、トライアスロンがどんな競技なのか講義を受けた後、実際に様々な実技を体験しました。
服や靴を素早く着て走り出す練習や、速く走るためのコツ、体力を温存するための走り方など、プロのアスリートの視点から丁寧に指導していただきました。子供たちは真剣に、そして楽しく活動に取り組んでいました。
トライアスロンについて初めて知ったという子供も多かったですが、新しいスポーツにふれ合うとてもよい機会になりました。学んだことを持久走の練習に生かしていきましょう!
10月27日(金)にカニ給食がありました。この日を楽しみにしていた子供たち。一人一杯のカニが配られると、その大きさにびっくりしていました。カニの食べ方を動画などで教わり、上手に殻から身を出しながら味わっていました。「初めて丸ごと食べられてうれしかった」「もっと食べたい」という声が聞かれました。
10月14日(土)に学習発表会を行いました。9月の初めから練習を始め、本番まで何度も練習を重ねてきた子供たち。見ている方たちに思いが伝わり、感動を届けられるような劇にしたいという願いをもって本番を迎えました。本番のステージでは、今までのどの練習よりも素晴らしい「魔法を捨てたマジョリン」を演じることができたと思います。子供たちは、仲間とアイディアを出し合い創り上げることの楽しさ、みんなの心を一つにすることで最高の発表ができること、自分の役に責任をもって演じることの大切さ等に気付くことができたようです。
6年生算数科「拡大図と縮図」では、「形が同じで、大きさが違う図形」の学習を進めています。
折り紙を使ったり、地図帳を使ったりして、実際の生活との結びつきを意識した活動を行っています。13日(水)は、各クラス、学校の周りで気になるものの高さについて、縮図を書くことでおよその高さを求める活動を行いました。直接高さを測ることができないものでも、縮図をかけば求められることから、算数・数学のよさを知るきっかけとなりました。