7月15日(木)に「歯っぴー教室」で、6歳臼歯や虫歯予防について学習しました。プリントを使い、磨き残しが多い場所に赤で色を塗った後、歯ブラシでこすり、正しい歯磨きの仕方を練習しました。歯ブラシの持ち方、動かし方等、一つ一つ確認しながら丁寧に磨いていました。毎日の歯磨きを見直し、自分の歯を大切にしていこうと改めて感じた子供も多かったようです。
7月15日(木)に「歯っぴー教室」で、6歳臼歯や虫歯予防について学習しました。プリントを使い、磨き残しが多い場所に赤で色を塗った後、歯ブラシでこすり、正しい歯磨きの仕方を練習しました。歯ブラシの持ち方、動かし方等、一つ一つ確認しながら丁寧に磨いていました。毎日の歯磨きを見直し、自分の歯を大切にしていこうと改めて感じた子供も多かったようです。
7月13日(火)に、図画工作科の学習で、粘土とガラスを使った焼き物作りに挑戦しました。子供たちは、焼いてとけたガラスが水のように流れ出す様子を想像しながら、粘土の形やガラスの置き方を工夫しました。焼き物が完成する9月が楽しみです。
7月1日(木)に、生活科の学習で町探検に行きました。クラスごとに、射水市役所・ヨシダ大島体育館・大島絵本館を見学しました。
射水市役所では、普段は見ることができない部屋を見学させていただいたり、市役所とはどのような場所なのかについて詳しく教えていただいたりしました。子供たちからは「すごーい!」「ラッキーだね!」という声が聞かれ、興味深く見学をしていました。
ヨシダ体育館では、アリーナや観覧席、会議室等を見学させていただき、観覧席の工夫や1日の利用人数について質問をしてきました。来たことがある子供たちでも、知らなかったことがたくさんあり、新しいことを知ることができた喜びを感じていました。
大島絵本館では、ギャラリーやライブラリー、ワークショップ等、たくさんの部屋を紹介していただきました。絵本館にある本の数やワークショップでできること等を教えていただき、子供たちは目を輝かせていました。
この町探検をきっかけに、自分たちの住む町に対する親しみや愛着がさらに深まってくれることを願っています。