4年生 夏休み作品展の鑑賞会

子供たちが夏休み中に取り組んだ作品の鑑賞会を行いました。

自分のクラスの友達が作った作品だけでなく、他クラスの友達の作品もじっくりと見る機会となりました。子供たちは「この研究、面白い!」「これどうやって作ったんやろ?」と興味津々で作品を見ていました。

友達の作品のよいところをたくさん見付けて記入し、ワークシートが字でいっぱいになる子供もいました。

カテゴリー: 4年 |

4年生 二学期最初の学年集会!

二学期が始まり、子供たちは友達と夏休みの思い出について話したり、久しぶりに友達と会えた喜びを噛みしめながら元気よく遊んだりしています。

長期休み明けで学年全体の意欲を高めるために学年集会を開きました。

4年生では、①挨拶をすること、②大島っ子学習のきまりを守ること、③休み時間の遊び方に気を付けることをみんなでしっかり取り組もうと話し合いました。

どの子供も、真剣に話を聞いており二学期頑張っていこうという気持ちが伝わってきました。

たくさんの行事がある二学期、4年生の活躍に期待しています。

カテゴリー: 4年 |

避難訓練(地震・津波)

9月2日に地震・津波の避難訓練をしました。

放送や担任の先生の話をよく聞き、素早く机の下にもぐったり、防災頭巾をかぶって静かに3階まで避難したりできました。

子供たちの真剣な表情から、「自分の命は自分で守る」という意識が高まってきていると感じました。

これを機会に改めて親子で「地震が来たらどうするか」話し合ってみてください。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 大島っ子, 行事 |

2学期がスタートしました

2学期がスタートし、子供たちの元気な声が学校中に響いています。

夏休みにがんばってつくった作品が教室やマルチに並んでおり、

休み時間にはたくさんの子供たちが見に集まっています。

今週から通常校時となり、本格的に授業や児童会活動がスタートしました。

学校のリズムを取り戻して、一日一日を大事に過ごしてほしいです。

カテゴリー: 大島っ子 |

5年生 2学期スタートです!

夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

学年集会で、2学期に学年全体で守り、頑張っていきたいことについて話しました。学習の準備のことや時間を守ること、あいさつ、遊び場所の約束等、高学年としてどんな姿を見せたらよいか、子供たち自身が考えるきっかけとなればと思っています。

さて、2学期は待ちに待った宿泊学習、学習の発表会、校外学習等、たくさんの行事があります。目当てをもち、「やってみよう自分から!やってみよう何度でも!」

カテゴリー: 5年 |

6年生 洗濯実習を行いました

家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯実習を行いました。

汚れた自分の靴下を、手洗いでごしごしと洗濯しました。

もみ洗い、押し洗い、ねじりしぼり等を使い分けてきれいにしていました。

普段は洗濯機しか使わないため、初めて経験した子供が多く、一生懸命に行っていました。

もし、服を汚してしまったら自分で洗いたいと意欲を高める様子が見られました。

カテゴリー: 未分類 |

3年生 総合的な学習の時間 ~町探検で見付けた場所~

7月19日(金)、ものづくり教室に学年で集まり、町探検で見付けた場所について紹介し合いました。

町探検では、1~3組は異なる3コースを歩いており、それぞれ見付けたものは違います。今回は各クラスのおすすめの場所、有名な建物や公共施設、人気のあるお店等について情報を共有しました。

子供たちは他クラスの紹介により強い興味を示し、「ここは行ったことがある!」「こんな場所があるんだ!」と多くの新しい発見をしていました。

これから総合的な学習の時間では、大島の自慢できる場所についてより詳しく調べていく予定です。

 

 

 

カテゴリー: 3年 |

3年生 図画工作科 ~風鈴づくり~

図画工作科の学習で、風鈴づくりに取り組みました。

粘土に絵の具で色を付け、風鈴の土台に貼り付けました。

絵の具を混ぜると、少しずつ粘土の色が変わっていく様子を楽しんでいました。

粘土の柔らかい手触りを楽しみながら、思い思いの風鈴が出来上がりました。

ご家庭で飾っていただき、この夏を涼しく過ごしていただければと思います。

 

 

カテゴリー: 3年 |

1年生 防犯教室がありました。

7/18(木)、射水市商工会女性部のみなさんによる「防犯教室」がありました。夏休みが目前です。今日、子供たちが学習した、不審者対応の合い言葉「いかのおすし」、不審者が好む場所の合い言葉「ひまわり」を、ぜひご家庭でも確認していただき、自分の身は自分で守ることを意識しながら日々の生活を送れるようになってほしいですね。

カテゴリー: 1年 |

1年生 歯っぴー教室がありました。

7/17(水)、歯科衛生士、保健師の方による「歯っぴー教室」があり、みがき残しの多い場所や、歯の大切さについて教えていただきました。みがき残しの多い、歯と歯ぐきの境目と6歳臼歯について、歯みがきカードに色を塗り、歯ブラシでこすってみました。「鉛筆持ちできてるかな?」「1本1本細かく磨くよ」等、声をかけてもらいながら丁寧な歯みがきを意識しながら活動しました。家庭での仕上げ磨きの大切さも話しておられました。虫歯予防のための生活習慣を身に付けられるといいですね。

カテゴリー: 1年 |