アサガオのつるを使ってリースを作りました。
ドングリや松ぼっくり等の自分で見付けた「秋」や、ビーズやリボン等の装飾品を使い、世界に1つだけのリースになりました。
子供たちは自分が育てたアサガオが違う形となり、感慨深そうにしていました。
家で飾る日を楽しみにしています。
アサガオのつるを使ってリースを作りました。
ドングリや松ぼっくり等の自分で見付けた「秋」や、ビーズやリボン等の装飾品を使い、世界に1つだけのリースになりました。
子供たちは自分が育てたアサガオが違う形となり、感慨深そうにしていました。
家で飾る日を楽しみにしています。
12月12日に苔玉作り体験を行いました。
ものづくりマイスターの先生に来ていただき、苔玉の作り方を習いました。
子供たちは初めて作る苔玉に興味津々で、きれいな球型になるように工夫して活動に取り組んでいました。
本日作った苔玉を大切に育てていってほしいと思います。



12月5日と12月7日に生活科の学習で、1年生を招待しておもちゃランドを開催しました。
11月から友達と協力して自分のおもちゃを何度もパワーアップさせ、1年生が楽しめるように作ってきました。1年生に優しく使い方を教えたり、案内したりする姿が多く見られました。



1年生に「ありがとう。楽しかった」と言われて、喜びを感じることができました。これからも1年生に優しく声をかけながらたくさん遊ぶことができればいいなと思いました。
2年生が作ったおもちゃランドへ遊びに行きました。
食品トレーで作ったブーメラン、空き缶とストローで作ったアーチェリー、ペットボトルで作った車等、たくさんのおもちゃがありました。
子供たちは、お兄さんお姉さんが作ったおもちゃで、夢中になって遊んでいました。
11月30日(木)に感謝の集いを行いました。
集会委員と児童会の児童が中心となって司会・進行し、手紙やプレゼントを渡したり、「ありがとうの花」を合唱したりしました。日頃、お世話になっている地域の方々と温かい時間を過ごしました。

またふれあいタイムでは、地域の方と一緒にクイズやじゃんけんをして楽しみました。

これからも大島っ子を支えてくださっている方への感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。
ケーブルテレビ放送のご案内
先日の150周年記念式の様子が放映されます。
12/4(月)~12/10(日)
「いまテレ」
7:30、11:00、16:30、21:00
どうぞご覧ください。
11月28日(火)に市のボランティア協会の方や社会福祉協議会の方等多くの方にご協力いただき、「ふくし講座・ふくし体験」を行いました。

また、富山福祉短期大学の鷹西氏を講師として招き、福祉について学びました。
ふくし講座では、感じる、考える、そして行動することが相手を思いやることにつながることを学びました。
またふくし体験では、足におもりをつけたり、実際に車椅子に乗ってみたりすることで、高齢者の方や体に不自由を感じている方がどのような思いをしているか体験しました。

いま5年生は、総合的な学習の時間で福祉について調べています。
講座や体験を通して、助け合うことの大切さを感じ、もっと自分ができることはないか調べたいと学習への意欲を高めました。
来年、1年生が入学してきたときに華やかになるように、パンジーとチューリップを植えました。パンジーは苗で、チューリップは球根から植えました。
以前、種から植えたアサガオとは違うことに気付き、関心をもっている様子でした。
冬を越え、春にきれいな花が咲くのが楽しみです。

生活科「みつけたあきであそぼう」の学習で、木の実や落ち葉を使ったおもちゃを作っています。
どんぐりを使ったコマ、まつぼっくりを使ったけん玉、落ち葉を使った洋服等、工夫をしながら楽しく活動する姿が見られました。
今度はみんなで遊ぶ予定です。

11月16日(木)に白川郷へ終日校外学習へ行ってきました。天候にも恵まれ、気持ちのよい秋空のもと、重要文化財である合掌造りを見学したり、集落内を散策したりしました。合掌造りの中に展示してある昔の道具や家の造りを熱心に見学し学ぶ姿。グループごとにお土産や食べ物などを買う姿。限られた時間の中で子供たちが楽しむ姿をたくさん見ることができました。子供たちにとって思い出に残る1日となりました。
