3年生は総合的な学習の時間に、大島地区についての調べ学習を進めています。
そこで、9月20日(金)に地域の方をお迎えし、大島地区について詳しく聞かせていただきました。来ていただいたのは、大島ふるさと会の方、ヘチマ産業の方、小島バラ会の方、赤井地区の方々です。
昔の大島地区の様子を聞かせていただいたり、実際のヘチマ製品や獅子頭を見せていただいたりするなど、ふるさとについてより詳しく知ることができました。
3年生は総合的な学習の時間に、大島地区についての調べ学習を進めています。
そこで、9月20日(金)に地域の方をお迎えし、大島地区について詳しく聞かせていただきました。来ていただいたのは、大島ふるさと会の方、ヘチマ産業の方、小島バラ会の方、赤井地区の方々です。
昔の大島地区の様子を聞かせていただいたり、実際のヘチマ製品や獅子頭を見せていただいたりするなど、ふるさとについてより詳しく知ることができました。
9月13日(金)大変暑い日にも関わらず、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。子供たちはよい緊張感をもって学習に臨んでいたように感じました。
その後のPTA親子教養講座では、富山大学医学部疫学健康政策学准教授 山田正明先生に「医師から見た子どものネット依存」と題して、ご講演をいただきました。3年生以上は、教室で親子一緒に話を聞きました。
「楽しい、疲れない、飽きない」の三条件を満たすインターネット・ゲームは、アルコール等と同じ「依存物」であり、その「依存物」がないとイライラしたり不安になったりして、治すことが極めて難しくなることや、母親や父親のネット時間が多く、家での約束がない家庭では、依存症になりやすいということを話されました。
子供たちの感想には「ネットの時間を減らそう」という感想が多く、その分親子で会話をしたり、お手伝いをしたりしようと考えているようです。この機会に各家庭で少しでもできることは何かを真剣に考え、実行していけたらいいですね。
宿泊学習2日目は、朝のラジオ体操から始まりました。2日目ですが、子供達は元気いっぱいです。
森のアドベンチャー、ジップライン、フィールドビンゴの3つの活動に分かれて、日常生活ではなかなか経験できないような自然体験に親しみました。
この2日間、時間を守って行動したり、自分の役割に責任をもって取り組んだり、仲間と声をかけ合い協力して活動したりと、たくさんの成長が見られた宿泊学習でした。
5年生は、11月の学習の発表会に向けて少しずつ学年で活動を始めています。タブレットでスライドを作ったり、自分たちで場面練習の仕方を考えたりするなど、意欲的に取り組んでいます。
自分たちが学習したことを伝えるにはどうしたらよいかということを考えることを通して、より力が高まっていくのが楽しみです。
宿泊学習1日目の午後からは、イニシアティブゲームをしました。
みんなで力を合わせて高い壁を登ったり、丸太の上を班の全員が手を繋いだまま渡りきったりと、全部で6つのゲームをクリアして回りました。
まだまだ楽しい時間は続きます。
9月17日(火)砺波青少年自然の家にやってきました。
午前中はビンゴオリエンテーリングを行い、自然の中を歩きながらポイントを見付けて歩きました。仲間と声をかけ合い、協力しながら活動しました。
運動してお腹も減ったところで、室内で昼食を食べました。朝、お家の方につくっていただいたお弁当を食べながら、午後の活動に向けてエネルギーチャージしました。
午後の活動も仲間と協力して頑張ります!
教室で楽しく過ごすことができるように、会社活動を改めて考えました。
2学期になって新たな会社も生まれ、クラスが活気づきそうで今から楽しみです。
おわらい会社、折り紙会社、保健会社、カラオケ会社、読み聞かせ会社、クイズ会社、イラスト会社、研究会社、落とし物会社等、それぞれが考えた会社で各クラスを盛り上げていきます!
小杉ライオンズクラブの方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用とはどのようなことか、薬物を使用したときの症状、薬物の値段等、動画を交えながら分かりやすく教えてくださいました。
子供たちからは、「薬物は怖いことが分かった」「絶対に手を出してはいけないことが分かった」という感想が聞かれました。
体育科の学習で、マット運動を始めました。「いぬあるき・くまあるき・あざらし」等、手で体を支える運動をたくさんしました。マットの準備や片付けも、色団の友達と協力しながら安全に行うことができました。
3年生は図画工作科の学習で、「フレンドのいる風景」に取り組んでいます。
まずは、段ボールとモールで自分自身のフレンドをつくりました。子供たちはマイネームや色鉛筆で表情も描き、かわいいフレンドがたくさんできました。
フレンドができたら、それを持って外に出ました。子供たちは思い思いに撮影場所を探し、フレンドを遊具や木の中に置いて、風景に溶け込むような写真をタブレットで撮影しました。
撮影した後はお気に入りの1枚をデータで提出し、クラスのみんなで鑑賞しました。お互いの作品について、興味をもって聞き合う時間となりました。