春休みはいかがお過ごしですか?
大島小学校は、新しく来られた先生も一緒に新年度の準備で大忙しです。
数日後、皆さんに会えることがとても楽しみで教員一同とてもわくわくしています。
★新6年生が教室の荷物の移動などの準備をたくさん協力してくれました!
★空中廊下の修理が終わりました!
★チューリップやサクラが咲き始めています!
春休みの過ごし方「は、ひ、ふ、へ、こ」を守って元気な姿で登校してきてくださいね!
大島小学校で待っています!
春休みはいかがお過ごしですか?
大島小学校は、新しく来られた先生も一緒に新年度の準備で大忙しです。
数日後、皆さんに会えることがとても楽しみで教員一同とてもわくわくしています。
★新6年生が教室の荷物の移動などの準備をたくさん協力してくれました!
★空中廊下の修理が終わりました!
★チューリップやサクラが咲き始めています!
春休みの過ごし方「は、ひ、ふ、へ、こ」を守って元気な姿で登校してきてくださいね!
大島小学校で待っています!
3月18日(月)に卒業証書授与式を行いました。
6年生は名前を呼ばれると大きな声で返事をして、卒業証書を受け取りました。
また、返事をする際には、保護者の方へ感謝の思いやこれからの目標を堂々と伝えました。
卒業生たちは6年間の素敵な思い出とともに笑顔で学び舎を巣立ちました。
先日行われた6年生卒業おめでとう集会で、2年生は「ジャンボリー玉入れ」と「プレゼント渡し」を行いました。
2年生の元気で明るいジャンボリミッキーで会場を盛り上げ、6年生に思い出という玉を入れてもらいました。楽しそうに玉入れをしている6年生を見て、2年生も思わず拍手で応援したり、声を出したりしていました。
最後に卒業式で卒業記念品を入れるために使う紙袋を渡しました。一つ一つ丁寧に色を塗ったり、切ったりと感謝の気持ちを込めて作った紙袋を渡せて2年生のみんなは嬉しそうでした。
残り少ない6年生との日々を大切にしていってほしいと思います。
3月1日(金)に卒業おめでとう集会が行われました。
5年生は、中心となり集会の準備を進めてきました。
どうしたら6年生に楽しんでもらえるか一人一人がアイデアを出し合って一生懸命準備をしていました。
そして、当日は司会や出し物係によるクイズを行うなど、5年生全員が力を合わせて最高の集会をつくり上げることができました。
卒業おめでとう集会を終えて、子供たちは「6年生に感謝の思いを伝えられたと思う」「これからは6年生の代わりに下級生を引っ張っていきたい」と来年度に向けて胸を膨らませていました。
図画工作科の学習で「かざってなにいれよう♪うきうきボックス」を作っています。
テープや折り紙、リボン等を使って、自分だけの箱に仕上げています。
「間に仕切りを入れて使いやすくしよう。」「わたしはおもちゃを入れたいな。」
など、活用方法を考えて、楽しそうに製作しています。家で使うのが楽しみです。
卒業おめでとう集会の前に、6年生にメダルをプレゼントしました。
心を込めて、丁寧に色を塗りました。
6年生がとても喜んでくれていたので、1年生もすごくうれしそうでした。
卒業式まで残りわずかですが、6年生とたくさん思い出をつくれるといいです。
3年生は総合的な学習の時間に大島のふるさとについて調べ学習をしてきました。その総まとめとしてクイズや紙芝居で2年生に伝えることにしました。
2月21日(水)に体育館に2年生を招待し、一生懸命作ったクイズや紙芝居の発表を行いました。
2年生は3年生の発表を楽しみながら見聞きし、来年度行う総合的な学習の時間に対する期待を膨らませていました。
3年生は2年生に対して、自分たちが見つけたり気付いたりした大島の魅力を伝えたい、そして、楽しんでもらいたいという気持ちから、真剣な表情で発表していました。
発表後に2年生から「とても楽しかった」と感想をもらい、子供たちは「楽しんでもらえてよかった」「達成感があった」などと振り返り、有意義な時間を過ごすことができました。
2月16日(金)にスキー学習に行ってきました。積雪量が心配されましたが、スキー場の方が整備してくださったおかげでゲレンデの下の方でも実習を行うことができました。子どもたちは、昨年の経験を生かして、楽しく滑っていました。また、インストラクターの方の丁寧な指導で、どんどん滑りが上達し、何度もリフトに乗って滑っている班がたくさんありました。
同じ班の友達と励まし合い、1日がんばっていました。楽しく思い出に残る小学校生活最後の校外学習になりました。
今2年生では、体育で「跳び箱遊び」をしています。跳び箱の上に乗って高くジャンプしたり、跳び箱の遠くに手をつけて跳んでみたりしています。
友達と楽しくルールを守って活動しています。
4段、5段を跳べる子が増えてきて、これからが楽しみです。
生活科「むかしのあそび」の学習で、コマ回しに挑戦しています。昔からの伝統遊びに親しむことが学習の目当てです。
子供たちは色を塗り、自分だけのコマに仕上げました。そのあと、ひもを使って回してみました。
「初めてコマに触ったよ!」「久しぶりにコマを回したな!」など様々でしたが、楽しんでいる様子でした。
この後は凧揚げに取り組む予定です。