中学年の大島サーキットを行いました。
なわとび、鉄棒、ラダー、ドッジビー、ミニハードル、ろくぼくの6つのブースに分け、自分が挑戦したいところで活動しました。
昼休みの時間を目一杯使って楽しく活動する様子が見られました。
次回は低学年です。寒い冬も元気に体を動かし、強い体をつくっていきます。
中学年の大島サーキットを行いました。
なわとび、鉄棒、ラダー、ドッジビー、ミニハードル、ろくぼくの6つのブースに分け、自分が挑戦したいところで活動しました。
昼休みの時間を目一杯使って楽しく活動する様子が見られました。
次回は低学年です。寒い冬も元気に体を動かし、強い体をつくっていきます。
体育科の学習で、ボール投げを行っています。色団対抗で、体育館の真ん中にずらっと並べたコーンに向かってボールを投げます。真ん中の線より、1つでも多くのコーンが相手側の陣地に入ったら勝ちです。コーンのどこを狙おうか考えながら取り組む子供もいました。今は攻撃のみの投げ方ですが、この後は守備を入れながらゲーム性を高めていく予定です。
11月21日(木)2時間目、持久走記録会を行いました。
本番前、子供たちは緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し、よいタイムを出すため真剣に本番に臨もうと気持ちを高めていました。
自己ベストを更新すること、最後まで同じペースで走り切ること、自分のもてる力を出し切ること等、子供たちは一人一人目標をもって走りました。全力を出し切り満足のいく結果が得られ喜ぶ子、思うような結果が出ず悔しがる子、様々でしたが、どの子も精一杯最後まで走り切りました。
体育委員会で企画した、大島サーキットを行いました。
なわとび、鉄棒、つな登り、ラダー、ろくぼく、ドッジビーの6つのブースに分かれて、子供たちは自分のしたいブースに行って活動しました。
初めて経験する種目があると喜んだり、楽しいからと何度もチャレンジする子供もおり、大盛況でした。
寒い時期になりますが、運動をして元気な体をつくれるような企画をこれからも考えていきます。
大島小学校では、年に6回、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、ふれあい活動を行っています。全校児童が17の活動に分かれ、地域の先生と一緒に活動をしています。中には、手話、囲碁、盆栽、ディスコン等、子供たちが普段できないような活動もあり、この日を楽しみにしている子供がたくさんいます。今年度も残すところあと1回となりました。
この活動を通して、地域の方々との親睦を深め、自分たちが住む大島への愛着を育んでほしいと願っています。
地域の先生方、いつもありがとうございます。
11月20日(水)2時間目、気持ちよい秋晴れのもと、3年生の持久走記録会を行いました。
2年生の時より200m距離が伸びて1000mになる今年は、子供にとって驚きと不安が大きいスタートでした。しかし、練習を繰り返すうちに、自分なりのペースをつかみ、タイムや順位の目標を決めて記録会に臨みました。
本番では、目標を達成できた子、自己新記録が出た子、悔しい思いをした子等様々でしたが、どの子も充実感や来年への目標が見えた記録会になりました。
保護者の皆様、多数の応援ありがとうございました。
11月20日(水)に持久走記録会を行いました。
子供たちはこれまで、持久走の練習を積み重ね、自分のペースで走ることができるようになってきました。前日は「明日緊張するな」「自己ベスト出せるといいな」と、ドキドキする様子が見られました。
本番では、ほとんどの子が自己ベストを出すなど力を出し切り、終わった後はすがすがしい表情で「今までがんばってよかった」等と振り返っていました。
平日にもかかわらず、お忙しい中、子供たちへの応援に来ていただき、ありがとうございました。
11/20(水)の1時間目、持久走記録会を行いました。登校したときから「○位以内に入りたい」と意欲的な子、「走りたくないなあ」と心配そうな子と、教室内はざわめいていました。本番では、たくさんの保護者の方々の応援もあり、今までで一番よいタイムを出せた子供が多かったようです。走り終わった子供たちの表情からは、走り切った満足感を感じることができました。目標に向かってがんばった子供たちです。たくさん褒めてあげてください。
11月19日(火)に持久走記録会をしました。
小学校生活最後ということで、子供たちはそれぞれの目標に向かってがんばりました。
最初の練習から1分近くタイムを縮めた子供もいました。
満足のいく結果になった子供、満足のいかない結果になった子供、それぞれでしたが、みんな充実した表情をしていました。
11月19日(火)に就学時健康診断が行われました。
5年生は長休みに準備をしたり、検診係や受付係等として、仕事を行ったりしました。
「来年1年生になる子達のために、仕事をするのは緊張するなあ」と、ドキドキしながら仕事をしていた子供たちでした。
進んで仕事をしていた5年生のみなさん。おつかれさまでした!