月別アーカイブ: 2月 2025

1年生 保育園児との交流会がんばりました!

2/26(水)、大島南部保育園、射水おおぞら保育園、大島つばさ保育園の年長児との交流会がありました。1月に地域の方に教えていただいた昔遊びを教えてあげたり、学校の特別教室を案内したりしました。2月に入り、大雪のため1時間目がカットされたことで、練習時間が減ってしまい、時間内に進めることができるのか心配をしていました。1年生のみんなは、自分の仕事に責任をもって取り組み、年長児さんを笑顔にすることができました。この交流会を通して、自分たちが中心となってお世話をする楽しさ・大変さ・難しさを実感した1年生です。

カテゴリー: 1年 |

2年生 国際交流活動

2月19日(水)に国際交流活動がありました。ルーカス先生をお招きし、楽しく外国語に触れるよい機会となりました。

アメリカに生息する動物の名前を教えてもらったり、鳴き声を聞いたりして、目をキラキラ輝かせていました。動物の名前を即座に答える記憶ゲームもしました。また、動物の名前に合わせて、動きを付け、元気いっぱい体を動かしました。難しい言葉もたくさんありましたが、すぐに覚えて、答える姿から見る力・聞く力・覚える力が身に付いてきたなと感心しました。

ルーカス先生との交流は、笑顔で溢れる楽しい時間となりました。

そして、次年度から始まる外国語活動への意欲を高めました。

 

カテゴリー: 2年 |

2年生 昼休みに給食カルタをしました

2月19日(水)の昼休みに給食委員会企画の「給食カルタ大会」がありました。

子供たちは給食にまつわる言葉をよく聞き、普段食べている給食に親しみをもつことができました。また、取り札を一生懸命探し、楽しみながら取り組んでいました。

給食カルタ大盛り上がりでした!

カテゴリー: 2年 |

5年生 プログラミング学習

5年生の算数科では、多角形の学習をしています。その学習のまとめとして、プログラミングで多角形を描くことに挑戦しました。

初めは、「えっ?ここの角度は何度にすればいいの?」と考えている子が多かったですが、「そういうことか!」と角度を求める式をひらめき、いろいろな角度をつかって図形を描くことにチャレンジしました。

なぜこの角度になるのか、考えを深められた1時間でした。

カテゴリー: 5年 |

1年生 ルーカス先生との活動を楽しんだよ!

2/19(水)、国際交流活動があり、1・2学期もお世話になったルーカス先生と交流しました。子供たちは、この活動をとても楽しみにしており、教室にルーカス先生が入って来られると「ハロー!」等、積極的に話しかけていました。今回は、いろいろな動物の名前や特徴を英語で教えていただきました。その後、記憶ゲームや足跡ゲーム等を通し、今日学習した英語を振り返りました。明るい声と笑顔でいっぱいの1時間でした。

カテゴリー: 1年 |

2年生 体育科「リングボール」の授業が始まりました!

体育科で「リングボール」の授業が始まりました。

コートの真ん中にいる味方に向けて、敵の攻撃をよけながらボールを繋ぐというゲームです。ボールをキャッチできれば2点、触れば1点、触れなければ0点というルールで取り組んでいます。

敵にボールを取られたり、はじかれたりしないように敵のいないところから投げたり、敵の隙をついてボールを繋げたりしようと子供たちは奮闘しています!

はじめは、なかなか上手にボールを投げることができなかったり、キャッチできなかったりした子供たちもだんだん上達してきて、ゲームらしくなってきました。

声をかけ合い、楽しみながら授業に取り組んでいます。

 

 

カテゴリー: 2年 |

6年生 委員会活動に関するパンフレットを4年生に渡しました

国語科「おすすめパンフレットを作ろう」の学習で、委員会活動に関するパンフレットをつくりました。1年間の活動内容、おすすめポイント、どんな人が向いているか、などをイラストや写真を用いてパンフレットにまとめました。

つくったパンフレットは、来年度委員会活動に参加する4年生に渡しました。

委員会を決めるときに役立てばうれしいです。

カテゴリー: 6年 |

4年生 シーサーづくり

2月13日(木)に粘土でシーサーをつくりました。

子供たちは、思い思いにシーサーの表情や体の形を工夫したり、模様を付け加えたりして、豊かな発想でシーサーづくりを楽しんでいました。

シーサーは乾燥させた後、持ち帰ります。

オリジナリティのある世界に1つだけのシーサーを是非ご家庭で飾ってみてください。

 

 

 

カテゴリー: 4年 |

5、6年生 縦割り清掃引き継ぎに向けて

2/13日(木)に縦割り清掃の引き継ぎに向けて、6年生が清掃交代の仕方やリーダーの役割について5年生に説明をしました。

6年生は掃除の始め方ややり方だけでなく、リーダーとしての心構えやこれまでの経験を生かしたアドバイスを5年生に伝えていました。

5年生も6年生の言葉を受け止め、早速6年生と一緒に次の担当場所の先生との打ち合わせに向かう姿が見られ、最高学年への意識が高まりました。

カテゴリー: 5年, 6年 |

1年生 ボール運び鬼、盛り上がりました!

体育の学習で「ボール運び鬼」に取り組みました。「守りチーム」をすり抜けてゴールを目指し、箱の中にボールを入れるゲームです。腰に着けたタグを「守りチーム」に取られると、ゴールまで進むことはできません。「攻撃チーム」は、どのようにすればタグを取られることなく、ゴールまでボールを運べるかを考えなくてはいけません。「攻撃チーム」も「守りチーム」も、同じ色団の友達と協力して、考えながら取り組むことができました。

カテゴリー: 1年 |