5/16(木)、あさがおの種をまきました。子供たちは小さな種をなくさないよう、大事にしながら活動しました。「早く芽をだしてね。」「大きく育ちますように。」「○○色の花がさくといいな。」等、ぞれぞれが願いを込めながら大切にまくことができました。これから、お世話をがんばります!
当日は、学校応援ボランティアの方々にお手伝いをしていただき、とてもスムーズに活動を終えることができました。ありがとうございました。
5/16(木)、あさがおの種をまきました。子供たちは小さな種をなくさないよう、大事にしながら活動しました。「早く芽をだしてね。」「大きく育ちますように。」「○○色の花がさくといいな。」等、ぞれぞれが願いを込めながら大切にまくことができました。これから、お世話をがんばります!
当日は、学校応援ボランティアの方々にお手伝いをしていただき、とてもスムーズに活動を終えることができました。ありがとうございました。
運動会の玉入れに向けて、ダンスや移動の練習をしています。当日だけでなく練習から一生懸命にダンスをしながら楽しく玉入れをしようと頑張っています。
ぜひ、温かい声かけをお願いします。また、一緒にダンスの練習をしていただけたら子供たちの励みになります。
4年生は総合的な学習の時間に、台湾の台北市士林国民小学校の子供たちが大島小学校を訪問し、交流します。
それに伴い、国際交流コーディネーターの陳啓徳先生をお招きし、台湾の事前講座をしていただきました。
子供たちは陳先生の話を、興味深く聞き、士林国民小学校の子供たちと交流することに胸を膨らませていました。
特に中国語の挨拶についてのお話では、みんなで声に出して練習し、盛大に盛り上がっていました。
6年生に優しく教えてもらいながら、5年生も運動会の応援コールの練習に一生懸命取り組んでいます。
初めは、かけ声や振り付けを覚えるのに精一杯でしたが、少しずつ覚え、楽しみながら練習を行っています。
どの団も練習を繰り返すうちに、だんだんと団結力が高まっています。6年生と共に力を合わせ、運動会を盛り上げられるよう5年生もがんばります。
3年生から始まった社会科の学習。最初の単元は自分たちの地区の様子について学習します。
教室で大島小の周りには何があるかをみんなで話し合いました。その後、屋上に行って東・西・南・北の4つの方位に見えたものをワークシートに書き込みました。
どの子も熱心に気付いたことをメモしたり、友達に伝えたりしました。
今後は校外に出て、実際に見えたものを現地で確認する予定です。
5月7日(火)に全校児童が体育館に集まり、色団結団式が行われました。各色団の6役の紹介の後、校長先生から団旗を手渡していただきました。団長の呼びかけに合わせて、どの団も気合いの入ったかけ声を出していました。運動会に向けて、より意欲が高まりました。
また子供たちにとっては、初めての縦割り班の顔合わせになりました。1年間、このメンバーで掃除や縦割り活動等で協力して活動していきましょう。
11の委員会の委員長、副委員長が、校長先生から任命書をいただきました。
校長先生から「どんな学校にしたいか」「そのために何が必要か」を質問されると、自分たちが思う大島小学校の課題や理想の姿、それを実現するための手立て等を話しました。
これからどんどん委員会活動が活発になっていきます。委員長、副委員長だけでなく、5、6年生が協力して、よりよい大島小学校を目指してがんばりましょう。
図工の時間に、「ちょきちょきかざり」を作っています。はさみの正しい使い方を学習してから、いろいろな切り方を楽しみました。紙を折って切って開くとどうなるか、重ねて切ったらどうなるかなど、わくわくしながら取り組んでいます。
これまで6年生は、プログラムやスローガンづくり、司会進行の練習などの準備を行ってきました。会場の飾り付けも工夫を凝らし、1年生に喜んでもらえる素敵な会場をみんなでつくり上げることができました。
笑顔で集会を楽しむ1年生の姿がたくさん見られ、達成感を味わうことができた6年生でした。
数週間後には運動会もあり、6年生はもっと下級生を引っ張っていきたいと意欲を高めていました。
運動会に向けて、応援コールの練習をがんばっています。
団長、副団長、応援団長、応援副団長、応援リーダー2人の6役を決めました。
6役を中心に応援歌、エール、三三七拍子等を考えました。
どの色団も工夫を凝らした応援エールになっています。
この後は1~5年生に教えに行く予定です。みんなでよい応援ができるようにがんばります。