1月29日(水)に、なわとび記録会を行う予定です。
個人の短なわや、学級での8の字とびの練習に熱心に取り組んでいます。
体育の授業はもちろん、登校後の朝の時間や休み時間にも練習しています。
ご家庭でも励ましや縄の調節等、サポートをよろしくお願いします。
1月29日(水)に、なわとび記録会を行う予定です。
個人の短なわや、学級での8の字とびの練習に熱心に取り組んでいます。
体育の授業はもちろん、登校後の朝の時間や休み時間にも練習しています。
ご家庭でも励ましや縄の調節等、サポートをよろしくお願いします。
生活科で「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。
1年生に楽しんでもらえるように、看板づくりをしたり、遊び方を工夫したり、景品を用意したりしました。
また、遊びに来た1年生にやさしくやり方を教える姿も見られ、頼もしく感じました。
1年生の笑顔を見て、2年生も充実した時間になりました。
5年生では、総合的な学習の時間に、全校の中心となって集会の計画を立てて活動しています。
そんな毎日ですが、日々の学習もがんばって取り組んでいます。国語科「想像力のスイッチを入れよう」、書写などなど。
一つ一つの授業を大切に、学びを積み重ねていきましょう。
1/22(水)、生活科の学習で、2年生さんに「おもちゃランド」に招待してもらいました。たくさんのコーナーがあったり、景品をもらえたりして、1年生はとても楽しく活動しました。来月、保育園の子供たちを招待して交流会を予定している1年生。今日の2年生の姿を参考に、今後準備していきたいと思います。
1月21日(火)に1年生と一緒に縄跳びをしました。
6年生は、一生懸命に跳ぶ1年生の姿を見ながら「もう少し、がんばれ!」と応援をしたり「もっとこうしたらいいよ!」とアドバイスをしたりしていました。
卒業まで残り少しとなった今、下級生や先生、地域の方々にこれまでの感謝の気持ちを込めてできることを積極的にしていきましょう。
21日(火)縦割り清掃時間に、地震を想定した避難訓練を行いました。掃除の途中でしたが、子供たちは放送をよく聞き、その場で自分の身を守る行動をとりました。その後、津波に備えて3階に移動する際には、6年生のリーダーが下級生を引き連れ、全員が安全な所へ避難することができました。避難した後は、学級ごとに人員確認をし、保護者への引き渡しを想定して、地区別に集合しました。どの子供も、最後まで真剣に取り組み、自分や友達の命を守る行動をとることができました。
いつどこで起こるか分からない大地震。どのような行動をとればよいのか、日頃から考えておくことが大切ですね。
4年生は次年度に向けて、委員会見学をしました。
5,6年生が、よりよい学校にするために熱心に活動に取り組んでいる姿を目の当たりにし、「5年生になったら、上学年として委員会の活動をがんばろう!」という気持ちが芽生えていました。
また、活動している教室に入退出する際には礼をしたり、廊下では静かに移動したりするなど、マナーを守る態度も見られました。
1月17日(金)にスキー学習に行ってきました。
天候もよく、気持ちよく滑ることができました。
昨年なかなか滑ることができなかった子供も、「今年は滑ることができてうれしかった!」「去年も楽しかったけれど今年はそれより楽しかった!」と満足そうな様子が見られました。
1月14日(火)、15日(水)に射水市役所へ行き、「子ども議会体験プログラム」に参加してきました。
子供たちは実際に市議会が行われる議場で本会議の模擬体験に臨みました。
緊張感をもちながらもあまりできない経験をした子供たちは、「模擬体験を通して本会議のやり方を知ることができた」「発言台では緊張したけど最後まで台詞を言うことができてよかった」と感想を述べました。
質問タイムでは、子供たちは議会の仕組みや議場についてたくさんの質問をしていました。
他にも様々な会議室や議長室の見学をしました。
この模擬体験や施設の見学を通して、少しでも市の政治に関心をもってくれると嬉しいです。
1/29(水)に行われる「なわとび記録会」に向け、短なわと長なわでの8の字跳びの練習をがんばっています。8の字跳びは、なかなかタイミングがつかめなく、悔しそうにしている子供がまだたくさんいます。声をかけ合ったり、タイミングを教えてあげたりするなど、クラス全体で協力して、盛り上げながら練習をしていきたいと思っています。ご家庭でも、練習や励ましの声かけをしていただけるとうれしいです。