2/13日(木)に縦割り清掃の引き継ぎに向けて、6年生が清掃交代の仕方やリーダーの役割について5年生に説明をしました。
6年生は掃除の始め方ややり方だけでなく、リーダーとしての心構えやこれまでの経験を生かしたアドバイスを5年生に伝えていました。
5年生も6年生の言葉を受け止め、早速6年生と一緒に次の担当場所の先生との打ち合わせに向かう姿が見られ、最高学年への意識が高まりました。
2/13日(木)に縦割り清掃の引き継ぎに向けて、6年生が清掃交代の仕方やリーダーの役割について5年生に説明をしました。
6年生は掃除の始め方ややり方だけでなく、リーダーとしての心構えやこれまでの経験を生かしたアドバイスを5年生に伝えていました。
5年生も6年生の言葉を受け止め、早速6年生と一緒に次の担当場所の先生との打ち合わせに向かう姿が見られ、最高学年への意識が高まりました。
体育の学習で「ボール運び鬼」に取り組みました。「守りチーム」をすり抜けてゴールを目指し、箱の中にボールを入れるゲームです。腰に着けたタグを「守りチーム」に取られると、ゴールまで進むことはできません。「攻撃チーム」は、どのようにすればタグを取られることなく、ゴールまでボールを運べるかを考えなくてはいけません。「攻撃チーム」も「守りチーム」も、同じ色団の友達と協力して、考えながら取り組むことができました。
2月8日(土)に学習参観がありました。
生活科「わたしたんけん」では、お家の方々にインタビューをし、生まれた頃から1年生までの様子をワークシートにまとめました。
当日は、自分のお気に入りの年齢を選び、クラスのみんなやお家の方々の前で発表しました。
はじめは緊張していた子供たちも、お家の方々が来てくださり、すごく嬉しそうでした。
大雪で足下が悪い中、お越しいただき、本当にありがとうございました。
今年度最後の学習参観でした。日頃がんばっている様子や一年間の成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。
大変な積雪の中にも関わらず、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。また、除雪や駐車場等で、地域の方にもたくさんご協力いただきました。本当にありがとうございました。
国語科「ものの名まえ」の学習で、ものの名前を集めてお店屋さんごっこをしました。お店の人・お客さんそれぞれの役割を体験し、売り買いで使われる基本の言葉を意識しながら取り組みました。
連日始業時刻が遅れるなど、今年は大雪による影響が大きく出ていました。
大島小学校のグラウンドも、一面真っ白。
せっかくならこの大雪を楽しもうと、学年全体で雪あそびを行いました。
外に出ると深く積もった新雪を前に、子供たちは大喜びでした。雪合戦をしたり大きな雪だるまをつくったりするなど、大雪を思い切り楽しむ様子が見られました。
2月8日(土)に学習参観として「2/3成人式~成長と感謝を伝えよう~」を行いました。
小学校6年間、子供たちは家族に支えられながら成長してきました。普段は恥ずかしさもあり伝えられない感謝の気持ちを伝えようと準備に取り組んできました。
家族とのふれあいタイムでは、様々な相撲のゲームや貨物列車をしました。
親子で楽しんでいる姿が多く見られ、温かな雰囲気で集会を行うことができました。
また、歌や写真立てのプレゼントでも家族に感謝を伝えることができました。
集会後、子供たちは「一緒にゲームができて楽しかった!」「(家族が)喜んでくれてよかった!」と言っていました。
これからも友達や家族との「輪」を大切にして成長していきましょう。
2月6日(木)の昼休みに代表委員会を行いました。
5年生の学級代表が中心となり、2~4年生の学級代表と一緒に卒業おめでとう集会のスローガンを考えました。
6年生へのこれまでの感謝の気持ちを伝えたいという思いや、中学校に行ってもがんばってほしいという応援する気持ちから、集会名を「卒業おめでとう集会~中学校へ行ってもかんばってね~」とし、スローガンを「感謝の気持ちをこめて思い出に残る笑顔いっぱいの集会にしよう!」と話し合いました。
これから在校生で協力して6年生に思いを伝えられるよい集会になるようがんばります。
5年生では、総合「感謝の気持ちを表し、大島小学校の伝統を創り上げるバトンをつなげよう」という単元で、
・お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、「卒業おめでとう集会」を企画・運営する。
・自分や友達の成長について考える。
という目当てのもと、活動を行っています。計画を基に活動を進めるグループ、自分たちの計画を練り直しているグループ等、それぞれのグループで自分たちが出したアイディアをこれからどうしていくのかを考える段階にきています。
最初の案を練り直し、新しい案を基に新たな活動を始めているグループ。この試行錯誤は今後の様々な学習においても生かされる力となります。ゴールに向かって、一人一人ができることを一つ一つしていきましょう!
2月3日(月)に講師の方をお呼びして、ものづくり体験教室を行いました。
子供たちはハートや葉っぱなど様々な形をしたタイルを選んで貼り付け、素敵な写真立てをつくりました。
また、普段は見ることのできない「タイル貼り」の実演を見させていただき、素早くタイルを貼り付けていく様子に子供たちは興味をもって見ていました。
お忙しい中子供たちのために快く引き受けてくださった講師の皆様、本日は誠にありがとうございました。