感謝の集い

11月30日(木)に感謝の集いを行いました。

集会委員と児童会の児童が中心となって司会・進行し、手紙やプレゼントを渡したり、「ありがとうの花」を合唱したりしました。日頃、お世話になっている地域の方々と温かい時間を過ごしました。

またふれあいタイムでは、地域の方と一緒にクイズやじゃんけんをして楽しみました。

これからも大島っ子を支えてくださっている方への感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類, 行事 |

ケーブルテレビ放送のご案内

ケーブルテレビ放送のご案内

先日の150周年記念式の様子が放映されます。

12/4(月)~12/10(日)

「いまテレ」

7:30、11:00、16:30、21:00

どうぞご覧ください。

カテゴリー: 未分類 |

5年生 ふくし講座・ふくし体験

11月28日(火)に市のボランティア協会の方や社会福祉協議会の方等多くの方にご協力いただき、「ふくし講座・ふくし体験」を行いました。


また、富山福祉短期大学の鷹西氏を講師として招き、福祉について学びました。

ふくし講座では、感じる、考える、そして行動することが相手を思いやることにつながることを学びました。
またふくし体験では、足におもりをつけたり、実際に車椅子に乗ってみたりすることで、高齢者の方や体に不自由を感じている方がどのような思いをしているか体験しました。

いま5年生は、総合的な学習の時間で福祉について調べています。
講座や体験を通して、助け合うことの大切さを感じ、もっと自分ができることはないか調べたいと学習への意欲を高めました。

カテゴリー: 未分類 |

1年生 パンジーとチューリップを植えました

来年、1年生が入学してきたときに華やかになるように、パンジーとチューリップを植えました。パンジーは苗で、チューリップは球根から植えました。

以前、種から植えたアサガオとは違うことに気付き、関心をもっている様子でした。

冬を越え、春にきれいな花が咲くのが楽しみです。

カテゴリー: 未分類 |

1年生 みつけたあきであそぼう!

生活科「みつけたあきであそぼう」の学習で、木の実や落ち葉を使ったおもちゃを作っています。

どんぐりを使ったコマ、まつぼっくりを使ったけん玉、落ち葉を使った洋服等、工夫をしながら楽しく活動する姿が見られました。

今度はみんなで遊ぶ予定です。

カテゴリー: 1年 |

6年生 終日校外学習

11月16日(木)に白川郷へ終日校外学習へ行ってきました。天候にも恵まれ、気持ちのよい秋空のもと、重要文化財である合掌造りを見学したり、集落内を散策したりしました。合掌造りの中に展示してある昔の道具や家の造りを熱心に見学し学ぶ姿。グループごとにお土産や食べ物などを買う姿。限られた時間の中で子供たちが楽しむ姿をたくさん見ることができました。子供たちにとって思い出に残る1日となりました。

 

カテゴリー: 6年 |

相談窓口からのお知らせ

相談窓口からのお知らせ

カテゴリー: 未分類 |

持久走大会

11月14日(火)に持久走大会を行いました。

雨天により延期となっていた持久走大会。グラウンドはまだ一部濡れている場所もありましたが、無事開催することができました。

子供たちは、自己タイムや過去の順位を上回れるよう一生懸命に走っていました。

また先日、夢を一緒に応援してあげられる存在は「ドリー夢メーカー」だと腰塚先生に教えていただき、今日は友達を全力で応援する「ドリー夢メーカー」の姿がたくさん見られました。

カテゴリー: 未分類, 行事 |

創立150周年記念式典

大島小学校は11月13日(月)創立150周年を迎え、多くの来賓の方々といっしょに、お祝いしました。

その中で、明治6年11月13日に知新小学校として創立されてからの歩みをみんなで振り返りました。

もともとは大島小学校という学校名ではなかったことや昔と今で全く異なる学校の様子に子供たちは驚いた表情で聞いていました。
そして、150年もの間、大島小学校を支えてくださった様々な方に感謝の思いを込めて「ありがとうの花」を全校で歌いました。

また、記念講演として腰塚勇人先生に「命の授業」と題してお話をしていただきました。
「一人残さずみんな誰かの大切な命。そんな命を大切にして友達や家族と関わっていく必要がある。」等、命について考える貴重な時間をいただきました。

これからも大島小学校の歴史は続いていきます。
命の大切さを忘れずに素敵な大島小学校をみんなで築いていきたいと思いを高めました。

カテゴリー: 未分類 |

3年生 校外学習

11月2日(木)に校外学習で富山市科学博物館と射水市消防本部へ見学に行きました。

富山市科学博物館では、富山県の自然についての展示を見て科学への関心を高めました。ウォータージェットカッターを実際に用いて紙を切ってみたり、プラネタリウムで綺麗な星を眺めながら星座について学んだりしました。また、快晴の中、友達と一緒に美味しいお弁当を食べ、3年生の仲も深まりました。

射水市消防本部では、DVDを見たり、消防士の方からお話を聞いたりして消防車や救急車がいち早く現場に向かうことができるための工夫を学びました。子供たちは普段近くで見ることができない通信指令室や消防署の制服等をとても興味をもって見学し、社会科の消防署の学習を楽しみにしている様子でした。

今回の校外学習で学んだことを、今後の生活や学習で生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 3年 |